TAG

カタカナ英語

  • 2019-10-12

「セイバー」とはどういう意味?英語で「Saber」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はホンダの車で参ります。 本日は過去販売されていたセダン、ホンダ・セイバーについて調べて参ります。 「セイバー」とは英語で「Saber」と記述して、軍刀、サーベル、フェンシングのサーベル、などとの意味になるとの事。 1995年に初代モデルが販売開始され、1998年には二代目が販売開始。2003年まで生産販売されていたのだそうです。 なるほど。シャキっと切り込むような […]

  • 2019-10-11

「ヒューミント」とはどういう意味?英語で「Humint」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ヒューミントの活動も…」 ひゅーみんと。。。 この「ヒューミント」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ヒューミント」とは英語で「Humint」と記述して、正式には「Human intelligence(ヒューマン・インテリジェンス)」と言われる、人間による […]

  • 2019-10-10

「プロパガンダ」とはどういう意味?英語で「propaganda」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「外国のプロパガンダには…」 ぷろぱがんだ。。。 なんとなく、情報操作、といった意味で話されていたのかとイメージしましたが、この「プロパガンダ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「プロパガンダ」とは英語で「propaganda」と記述して、ラテン語に由来した英 […]

  • 2019-10-09

「クウェイル」とはどういう意味?英語で「quail」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつちょっと気になる単語が耳に残りました。 「… クウェイル …」 クウェイル。。。 今回耳に残ったこの「クウェイル」とは、いったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「クウェイル」とは英語で「quail」と記述して、鳥のウズラ、ウズラの肉、または、おじけづく、 […]

  • 2019-10-08

そもそも「プロポーズ」とはどういう意味?英語で「propose」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつちょっと気になる単語が耳に残りました。 「… プロポーズ …」 プロポーズ、といえば、結婚を申し込む、との意味で馴染みのある単語ですが、話の内容から、結婚を申し込むような内容ではなかったような感じなのですが。。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「プロポーズ」とは、英語で「pro […]

  • 2019-10-07

「アイコニック」とはどういう意味?英語で「iconic」と記述するとの事。

雑誌を見ていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。 「アイコニックなモチーフに…」 アイコニック。。。 なんとなく耳にしたことのあるこの「アイコニック」ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 [myadgg] 「アイコニック」とは英語で「iconic」と記述して、肖像の、偶像の、因習的な、などとの意味になると […]

  • 2019-10-06

「バレーノ」とはどういう意味?イタリア語で「BALENO」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はスズキの車で参ります。 本日は5ドアハッチバックの乗用車、スズキ・バレーノについて調べて参ります。 「バレーノ」とはイタリア語で「BALENO」と記述して、稲妻、閃光、カミナリ、などとの意味になるのだそうです。 2016年に販売開始された新しい車で、改良を繰り返しつつ現在でも初代モデルが生産販売中になるとの事。ちなみに日本国内の工場ではなく、インドにあるスズキの […]

  • 2019-10-05

「ランディ」とはどういう意味?アルファベットで「LANDY」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は我が日本のザ・大衆車。スズキの車で参ります。 本日はスズキの軽、ではなく5ナンバーワゴン、スズキ・ランディについて調べて参ります。 「ランディ」とはアルファベットで「LANDY」と記述して、陸地、地面、大地、土、国、などとの意味の「Land(ランド)」に由来した造語になるのだとか。 日産自動車のミニバン、日産・セレナの OEM で、初代モデルが2007年に販売開始 […]