TAG

とは

  • 2019-04-15

そもそも「サラリーマン」の「サラリー」とはどういう意味?アルファベットで「Salary-man」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「フレッシュな新人サラリーマンのみなさん…」 サラリー、マン。。。サラリー?? マン、は、人や男などの意味の「man(マン)」になるのかと思いますが、始めの「サラリー」とはどういう意味になるのでしょうか? 会社務め??仕える?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「サラリーマン」とはアル […]

  • 2019-04-15

「れいげつ」とはどういう意味?漢字で「令月」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「初春のレイゲツにして…」 れいげつ。。。 来月 5/1 より変更になる元号・年号の話題でしたが、この「れいげつ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「れいげつ」とは漢字で「令月」と記述して、何をするにも良い月、とてもめでたい月、との意味のほか、陰暦(いんれき)、太陰暦 […]

  • 2019-04-14

「チェンテナリオ」とはどういう意味?イタリア語で「Centenario」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、ランボルギーニの車で参ります。 本日はランボルギーニの創立者、フェルッチオ・ランボルギーニ生誕100年を記念して製作された、ランボルギーニ・チェンテナリオについて調べて参ります。 「チェンテナリオ」とはイタリア語で「Centenario」と記述して、100周年、百年祭、との意味になるとの事。スペイン語やポルトガル語でも同様の意味で使われている語句で […]

  • 2019-04-13

「ヴェネーノ」とはどういう意味?スペイン語で「Veneno」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もイタリアのスーパーカー、ランボルギーニの車を調べて参ります。 本日はランボルギーニ創業50年を記念して製作されたランボルギーニ・ヴェネーノについて調べて参ります。 「ヴェネーノ」とはスペイン語で「Veneno」と記述して、毒(どく)との意味になるとの事ですが、やはり闘牛にちなんだ名前で、闘牛士、ホセ·サンチェス·ロドリゲスを死亡させた闘牛の名前になるのだとか。 2 […]

  • 2019-04-12

そもそも「ミューズ」とはどういう意味?アルファベットで「Muse」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「次の曲は山下達郎さんでミューズ…」 ミューズ。。。 そのまま楽曲名になるのかと思いますが、同名の石鹸、薬用ミューズ、などもありましたよね。そもそもこの「ミューズ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ミューズ」とはアルファベットで「Muse」と記述して、ギリ […]

  • 2019-04-12

「いわんや」とはどういう意味?漢字で「況や(況んや)」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「いわんや私の場合も…」 いわんや。。。 イワンや、、言わんや?? なんとなく耳にしたことのある語句ですが、そもそもこの「いわんや」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「いわんや」とは漢字で「況や(況んや)」と記述して、言うまでもなく、ましてや、なおさら、などとの意味に […]

  • 2019-04-11

「パドルシフト」とはどういう意味?英語で「paddle shift(paddle shifter)」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「パドルシフトでチェンジして…」 パドルシフト。。。 自動車の話題で、多分ギアをコントロールする方法について話されていた模様でしたが、この「パドルシフト」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「パドルシフト」とはどういう意味?英語で「paddle shift(p […]

  • 2019-04-11

「喝破」とは何と読む?またその意味は?正解は「かっぱ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない語句に目が止まりました。 「彼も喝破したように…」 喝破。。。 この「喝破」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「喝破」とは「かっぱ」と読んで、大きな声で叱る、または、間違った説を退けて正しい説を自信をもって言い切る、といった意味になるとの事。「喝破(かっぱ)」の前半の […]