• 2010-06-08

「にべもない」とはどういう意味ですか?

先日小説を読んでいると、初めてみる語句に遭遇しました。 「にべもない」? 早速調べてみました。[myadgg] まず「にべ(ニベ)」とは、スズキ目の淡水魚の一種。ニベの浮き袋は粘り気が強く、接着剤の原料として利用されてるようです。この接着剤は「膠(にかわ/ニカワ)」といって、各種工芸品や食品加工物でも使用されているようです。 「粘り気が強い」ということから転じて、人付合いの親密差に例えられ、「ニベ […]

  • 2010-06-07

児童手当と子供手当、両方もらえるの?

先日ふと聞かれました。 「児童手当と子供手当は、両方もらえるの?」 「13,000円プラス10,000円 or 5,000円」?? かと。 イヤイヤ、もらえいでしょう、と言っては見たものの、本当のところはどうなのかと、理解しておりませんでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 正解はやっぱり、両方はもらえません。 これまでの所得制限があって、小学校卒業まで毎月10,000円(3歳以降及び […]

  • 2010-06-04

会社名や役職に様を付けるのはおかしいでしょうか?

毎日の仕事の中で時々再確認することがあります。 日頃、「株式会社○○ ヤマダ部長様」などと、メールの文頭に使っていたり、会話の中で「ヤマダ部長様」などと発言していたり。 ちょっと待てよ。 これっておかしいのでは? 気になりましたのでちょっと調べてみました。[myadgg] まずはメールや手紙などでの書き方ですが、 会社名は「株式会社○○ 御中」とし、個人名が分かる場合は、「株式会社○○ 経理部 部 […]

  • 2010-06-03

「霊験あらたか(れいげんあらたか)」とはどういう意味?

先日、ラジオであまり耳にしない言葉に遭遇しました。 「れいげんあらたか」? 早速調べてみました。[myadgg] 「霊験(れいげん)あらたか」とは、神様のご利益がすぐに現れる。といった意味だそうで、「霊験あらたかな神社」だとか、「霊験あらたかなお守り」といったように使われるようです。 自分も学生時代には、「神様テストで良い点が取れますように。」などと、近所の神社でよくお祈りしていましたが、「霊験あ […]

  • 2010-05-31

「腹落ち(はらおち)」とはどういう意味?

先日、ネットを徘徊していると、ちょっと意味不明な言葉に遭遇しました。 「腹落ち」? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 辞書に出てこないので、最近できたスラングなのかなとも思いますが、いろいろ探してみると、どうやら「腑に落ちない(ふにおちない)」と同様の意味のようです。つまり、「納得がいかない」という事。 沖縄県民の皆様は、「最低でも県外移設」から「辺野古」になってしまって、そ […]

  • 2010-05-28

「おいとまする」とはどういう意味?

ちょっと古い感じで、日常ではあまり使わない語句かもしれませんが、「帰る」意味の事を「おいとまします」と、言いますよね? 「おいとま」とはどういった意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「おいとま」とは「お暇」と書き、「おひま(暇)」と同じ意味だそうです。 時代劇などで、女中さんが「お暇(ひま)をください。」なんていうと、辞めさせてくださいという意味ですよね。 他にもシーン […]

  • 2010-05-26

「厚顔無恥(こうがんむち)」とはどういう意味?

先日新聞を読んでいると、何となく意味は理解できるものの、キチンと説明できるまでではない言葉に遭遇しました。 「厚顔無恥」 何となく「恥知らず」的な言葉だとは思うものの、まずなんて読むのだろうかと。 あつがおむち?? 調べてみました。[myadgg] まず読み方は「こうがんむち」と読み、意味としては、厚かましくて他人の事など考えず、わがままに行動すること。という事でした。何となく意味合い的には正解で […]

  • 2010-05-25

そもそも「おそれいります」とはどういう意味?漢字で「恐れ入ります」と記述するとの事。

ふと、何気なく使っている言葉が、突然気になりました。 「恐れ入ります(おそれいります)。」 よく考えてみると、「恐れ」=恐怖、怖いという気持ちが、入(はい)る? ちょっと意味がハッキリしなかったので改めて調べてみました。[myadgg] 辞書で引いてみると、目上の人に対して、何かをしてもらい、恐縮すること。などと書いてあります。時代劇などでやられた側が「恐れ入った。」などとも使いますね。これは、力 […]