• 2010-07-13

そもそも「とうへんぼく」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「唐変木」と記述するとの事。

久しぶりに新聞を読んでいると、ちょっと気になる語句が目に入りました。 「無駄な唐変木といった…」 唐変木。。とうへんぼく、ですよね。 気の利かない人や、頑固で理屈っぽい人などを指す語句になるのかとは思いますが、よくよくその漢字を見てみると、「唐(とう)の変(へん)な木」。。。 本来はどういった意味なのか。またそういった語源なのか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myad […]

  • 2010-07-12

「おいらく」とはどういう意味?漢字で「老いらく」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、聞き慣れない言葉を耳にしました。 「おいらくの恋なので…」 おいらく。。。 聞いたことがなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「おいらく」とは、漢字で「老いらく」と記述して、漢字の意味する通り、「お年寄り」、おじいさん、おばあさんのことだそうです。 また、老いてからする恋のことを、「老いらくの恋」と言うそうで、これは歌人の川田順という方が、その弟子と […]

  • 2010-07-09

靴の上、中なのになぜ「靴下」?「靴上」「靴中」では?

先日ふと考えました。 靴の中に履くものなのに、なぜ「靴下」と呼ぶのか? 「靴中」が正しいのではないか?? 気になったので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 基本的に、外から見えない内側を、「下」というようです。 考えてみると、ズボンの中に履く股引(ももひき)のことを、「ズボン下」と言いますし、何よりTシャツやパンツは、「下着」と言いますよね。服の中に着るから「中着」とは言いませんし、「上着 […]

  • 2010-07-08

「ていたらく」とはどういう意味?漢字で「体たらく」または「為体」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そのていたらくぶりに・・・」 ていたらく。。。 ひどい様子、うまく行っていない状態、などといった意味になるのかとは思うのですが、そもそもこの「ていたらく」とは、どういう意味になるのでしょうか? 「テイ」+「タラク」?? 亭?低?? タラく?? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 [myadgg] 「ていたら […]

  • 2010-07-07

「確信犯(かくしんはん)」の使い方。

悪いと知っていて、または計画的な犯罪を行う犯罪者のことを、「確信犯」と言ってはいませんか?厳密に言うと、間違いのようです。 本来の「確信犯」とは、政治的、宗教的なものを信念として、その考えに則り行う行動=犯罪のことを指しているようで、「テロ」などは代表的な例です。 「保険金詐欺を起こそうとした確信犯だ。」などという使い方は、本来の使い方からするとNGとなるのですが、現在では、多数の人が前者の意味で […]

  • 2010-07-06

「隠喩(いんゆ)」とはどういう意味?

新聞を読んでいると、見慣れない言葉に遭遇。 「隠喩」?「いんゆ」? 早速調べてみました。[myadgg] 「隠喩(いんゆ)」とは、比喩(ひゆ)の一種で、「○○のようだ」と、例えていることを言わない形式の文言を指しているようです。 たとえば、 氷の微笑 風の又三郎 火を吐く激辛ラーメン といった感じでしょうか。 私はいつでも忙しなく何かしらしているので、止まると死んでしまうというマグロに例えられて、 […]

  • 2010-07-05

「ブラッシュアップ」とはどういう意味?

先日仕事上での話の中で、 「では、ブラッシュアップしておきます。」 と、言われ、なんとなく「修正」みたいな意味かなと思いましたが、その方に、 「ブラッシュアップってなんですか?」 とは流石に聞けず。 早速調べてみました。[myadgg] 「ブラッシュアップ(brushup)」とは「ブラシ(brush)」+「アップ(up)」で、磨き上げる、という意味になるようです。ですので、ただ単に「修正」というよ […]

  • 2010-07-02

「一姫二太郎(いちひめにたろう)」本当の意味はどっち?

子供を作る上で、「一姫二太郎(いちひめにたろう)」という言葉があるのは、皆様も承知のことかと思いますが、意味に関して、以下の二つの意味で言われていると思います。 A : 「女の子が一人、男の子が二人生まれるのが理想」 B : 「初めは女の子、次に男の子が生まれるのが理想」 皆様はどちらの意味で使っていますか? 正解はBの「初めは女の子、次に男の子が生まれるのが理想」です。 意味としては、初めての出 […]