- 2010-07-26
中止のことを「立ち消え(たちぎえ)」というのはなぜ?語源は?
中止、取りやめ、といった、計画・遂行中の事柄が途中で中止になる意味のことを、「立ち消え」と言いますが、なぜ「立ち消え」なのでしょうか?「消えた」だけでも通じるかと思うのですが、なぜ「立ち」が付くのでしょうか? よく分からなかったので調べてみました。[myadgg] 辞書などによると、その意味は2通りあるようです。中止、取りやめ、といった、意味が一つ。もう一つは「火が途中で消えてしまう様」も立ち消え […]
中止、取りやめ、といった、計画・遂行中の事柄が途中で中止になる意味のことを、「立ち消え」と言いますが、なぜ「立ち消え」なのでしょうか?「消えた」だけでも通じるかと思うのですが、なぜ「立ち」が付くのでしょうか? よく分からなかったので調べてみました。[myadgg] 辞書などによると、その意味は2通りあるようです。中止、取りやめ、といった、意味が一つ。もう一つは「火が途中で消えてしまう様」も立ち消え […]
「春日局(かすがのつぼね)」を「はるひきょく」と読んでしまうのと同様に、読み方が特殊な「美人局(びじんきょく)」もとい、「美人局(つつもたせ)」ですが、なぜ「美人局」と書くのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 意味としては、男女が結託した上で、男を性的に誘惑し、それを言いがかりに金銭を要求する詐欺行為ですが、古くは「筒持たせ」と書いていたとの事。 元々は賭博用 […]
読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「彼らを諫めると…」 諫める。。。 この「言」のごんべんに「東(ひがし)」か「束(たば)」に似た「諫」との漢字は何と読むのでしょうか?またその意味は? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「言」のごんべんに「柬」と記述して「諫める」とは、いさめる、と読んで、目上の人に対して注意、忠告する。または、禁止 […]
「あの話は眉唾物だな。」などといった使い方をする、「眉唾(まゆつば)」という語句ですが、みなさんはその意味は分かりますか? 疑わしい、信用できない、怪しい、といった意味ですが、「騙されないように用心する」といった意味もあるそうです。 そもそも、「眉に唾をつけておくと、キツネやタヌキに化かされなくなる」といった江戸時代の俗説からきているとの事。 昔話の中では頻繁に、キツネやタヌキが出てきて人をだます […]
「あの件には、けりをつけたよ。」 などと、「決着した」や「終わった」との意味合いで使われます、「ケリをつける」ですが、私、「蹴り」=「キック」の事だと思っていました。 先日、ふと語源を調べてみると、唖然。 「ケリをつける」の「けり」とは、和歌や俳句などの古典文章で使われる「~けり。」が語源とのことで、「けり」を付けて文章を終える、といったところが由来との事。 「蹴散らしてすべてを白紙にする」という […]
先日、仕事上でのメールで見慣れない文言を発見。 「幸甚」?? 読み方もまったく分からないので、速攻調べました。 「幸甚」とは「こうじん」と読み、主に手紙やメールなどで使用する言葉、だそうです。確かに日常会話では使ったことも、聞いたこともないですね。 意味としては、「非常にありがたいこと」や、「何よりの幸せ」といった意味だそうで、相手に何かをお願いするときに、「ご一報いただければ、幸甚に存じます。」 […]
参議院選では大躍進となった、「みんなの党」ですが、今後もブレない姿勢で頑張ってもらいたいと思います。応援しています。 党首の「渡辺喜美」さんがしきりに、「アジェンダ」といっておりましたが、「マニフェスト」のような意味なのでしょうか? ちょっとわかりませんでしたので調べてみました。[myadgg] 「アジェンダ(agenda)」とは、直訳すると、予定、予定表、行動予定、といった意味になるようで、「マ […]
知人に、「寝る」と「眠る」の違いをふと質問されました。 なんとなく「寝る」は横になることも含んでいることで、「眠る」は睡眠の事と答えましたが、不安だったので改めて調べてみました。[myadgg] 「寝る」は、体を横にすること、眠ること、性交のこと、といった事。 たとえば、 「寝ながらテレビを見る。」 「風邪を引いたので、早めに寝ます。」 「ナンパされたその晩、寝た。」 など。 「眠る」は、睡眠状態 […]