- 2010-10-08
「守銭奴」とはなんて読む?意味は?
先日とある読み物に「守銭奴」との記載が。 読み方が分からなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「守銭奴」は「しゅせんど」と読み、その漢字からイメージされる通り、良く言えばお金に関してしっかりしている人、悪く言えば、ケチ、がめつい、お金に対して大変執着する人の事だそうです。良い表現で使う言葉ではないのでご注意ください。 しっかりしている人とケチな人は違うと思いますが、いずれにしても「守 […]
先日とある読み物に「守銭奴」との記載が。 読み方が分からなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「守銭奴」は「しゅせんど」と読み、その漢字からイメージされる通り、良く言えばお金に関してしっかりしている人、悪く言えば、ケチ、がめつい、お金に対して大変執着する人の事だそうです。良い表現で使う言葉ではないのでご注意ください。 しっかりしている人とケチな人は違うと思いますが、いずれにしても「守 […]
先日読み物をしていると「七変化」との表記が。 ななへんか?? 読めなかったので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「七変化」と書いて「しちへんげ」と読むんですね!「しちへんげ」ならなんとなく分かりますが、調べてみると、一人の役者が早変わりなどで7人の役をする舞台形式の事なのだそうです。ただ単に、素早く変化するさまの総称だと思っておりましたが、元々は舞台用語なのですね。 「大和撫子七変化(や […]
金品を受けとることによって、手のひらを返したように態度が変わる人の事を、「げんきんな奴」と言いますが、これっていわゆるお金の「現金」なのでしょうか? ちょっと気になったので調べました。 [myadgg] 書き方としては「現金な奴」で正しいようです。その語源としては、日本で初めて両替制度が始まり、即座に受け渡しできる現銀(げんぎん)に例えて、態度や主張を即座に変える変わり身の早い行動をとる人の事を、 […]
「駅に向かうみちすがら」などと使う、「みちすがら(道すがら)」という言葉ですが。「みち」は「道」の意味なのでしょうが、「すがら」とは何を表しているのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「すがら」とは、経過する意味で、「過ぐ」に「ら」をつけた言い回しのようで、意味としては、「道を行く時に」、「行く途中」と言った意味合いになります。 この「すがら」との言い回しで「夜も […]
「のっひきならない状況」などと言って、どうにもならない状態を意味しますが、「のっぴき」とはどういう意味なのでしょうか?ちょっと調べてみました。[myadgg] 「のっぴき」とはそもそも「退き引き(のきひき)」が変化していったもので、字の通り退く事、引く事を意味しています。それに打消しの「ならない」がプラスされて、「退き引きできない状況」=「のっぴきならない」となっているようです。 先日、内緒でちょ […]
あきらめる事を「さじを投げる」と言いますが、何でさじを投げる事があきらめる事なんでしょうか? どうにも腑に落ちなかったので、調べてみました。[myadgg] 「さじ」とはスプーンの事で、薬の調合などでも使用します。 元々は中国の古いことわざで、医者の先生が薬を調合をあきらめる=さじを投げ出す。と言うところから来ているようです。 私のダイエットは毎回さじを投げ出してしまい、結果リバウンドです。 さじ […]
先日、関西方面の社員仲間が、 「えげつないことしますねー」、と。 「えげつない」?? 気になったので調べてみました。[myadgg] 「えげつない」とは、人情味にかけている、露骨、あくどい、といったようなマイナスな意味だそうです。 グレーゾーン金利で「えげつない」商売をしていた武富士さんも、金利返還請求の「えげつない」やり方で、潰れるまで追い込まれてしまったのですね。 とにかく、人から「えげつない […]