• 2010-11-15

「にわかファン」「にわか雨」などの「俄(にわか)」とはどういう意味?

「にわかファン」「にわか雨」など、一時的に起こることに「俄(にわか)」を付けて表現しますが、このにわかとは、一体どういう意味なのでしょうか。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 「が」とも読む「俄(にわか)」の字ですが、これは元々突然、急に、と言った意味なのだそうです。「我が強い」の「が」かと思いましたが、こちらは「我(われ)」ですよね。ちょっと勘違いしてました。 「俄(が / にわか)」を […]

  • 2010-11-12

「アホ」の語源

主に関西で使われる「アホ」という言葉ですが、先日TVで語源についてちょっと聞きました。が、忘れてしまったので、改めて調べてみました。[myadgg] 調べてみると、諸説あるようです。 まずはTVで見た解説を発見。昔、中国に「阿斗(あと)」という殿様がいたのだけれども、どうしようもないほどの馬鹿で、しまいには国を滅ぼしてしまったとの事。このことから「阿斗(あと)」から「アホ」になったとの説。 また中 […]

  • 2010-11-11

「辛辣(しんらつ)」とはどういう意味?

先日、新聞を読んているとふと気になるワードに遭遇しました。 「辛辣(しんらつ)」 なんとなく、厳しい雰囲気を表現する語句なのは分かりますが、改めて調べてみました。[myadgg] 「辛辣」とは、字のイメージの通り、「辛口」の評価などの事を指しています。「辣(らつ)」はラー油を漢字で書く場合に「辣油」と書くように、ぴりぴりと辛いとの意味ですのです。余談ですが「らっきょう」もこの「辣」と使って、「辣韮 […]

  • 2010-11-10

「茶化す(ちゃかす)」とはどういう意味?語源は?

冗談めかす事、真面目にしない事を「茶化す(ちゃかす)」と言いますが、何故「茶」なのでしょうか?飲むお茶と関係があるのでしょうか?ちょっと気になりましたので調べてみました。[myadgg] 調べてみるといろいろいわれがあるようです。 まずは、ラーメン屋台などでおなじみの「チャルメラ」のラッパが語源と言う説。これまで日本になかったその奇妙な音色が、お調子物、無責任な音色に聞こえたため、「チャルメラ」の […]

  • 2010-11-09

「品行方正(ひんこうほうせい)」とはどういう意味?

先日ラジオを聴いていると聞きなれない文言が。 「ひんこうほうせいな方ですねー。」 「ヒンコウホウセイ」?? 四字熟語の類なのは分かりますが、まったく意味が分かりませんでしたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「品行方正(ひんこうほうせい)」とは、道徳的に優れていて模範的な方の事。心や行いが整っていて正しい事。だそうです。「品行(ひんこう)」が行い、振る舞いのことで、「方正(ほうせい)」 […]

  • 2010-11-08

コーヒーは体を冷やすって本当ですか?

「体温が高い=免疫力が強い」との内容の書籍も出版されていて、比較的体温が低い私からすると、ちょっと心配になってしまいます。そんな中で、「コーヒーは体を冷やす」との噂を耳にしましたが、これって本当なのでしょうか?ちなみに私は一日4~5杯飲むのですが。 ちょっと調べてみました。[myadgg] いろいろな文章を拝見すると、どうやらやはり体温を下げるようです。補足するとコーヒーと言うよりも、「カフェイン […]

  • 2010-11-05

なぜ眠るときに羊を数えるのでしょうか?

「羊が一匹、羊が二匹・・・」と眠るときには羊を数えますが、なぜヤギや牛ではなく羊なのでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] そもそもの語源は英語の「sleep(スリープ)」からきており、羊を表す「sheep(シープ)」と違いことから、シープが一匹、シープが2匹、と自己催眠にかかるように使用されていたようです。 ですので、日本語で「羊が一匹・・・」と言っても、スリープに […]

  • 2010-11-04

マージ(merge)とはどういう意味?

先日ラジオを聴いていると、よく分からないカタカナ英語を耳にしました。 「AとBをマージして・・・」 「マージ」? 早速調べてみました。[myadgg] 「マージ(merge)」とは、プログラミング関連業務などでは頻繁に使われるようですが、「併合する」「合併する」と言うような意味のようです。 数年前に国主導で行われました「平成の大合併」がありましたが、こういった場合に「市町村がマージして・・・」と言 […]