- 2011-02-02
「グレープフルーツ」の語源は?
ポピュラーな柑橘類のひとつであります「グレープフルーツ」って、なんで「グレープフルーツ」と言うのか、以前から不思議に思っていました。ブドウとは全く関係なさそうなのに、なぜ「グレープ」というのか。 ちょっと調べてみました。[myadgg] すると、意外と簡単に答えが見つかりました。 どうやら、ブドウのように鈴生りに木に生るのだそうです。その生っている姿が、まるでブドウのようなフルーツだ、という事で、 […]
ポピュラーな柑橘類のひとつであります「グレープフルーツ」って、なんで「グレープフルーツ」と言うのか、以前から不思議に思っていました。ブドウとは全く関係なさそうなのに、なぜ「グレープ」というのか。 ちょっと調べてみました。[myadgg] すると、意外と簡単に答えが見つかりました。 どうやら、ブドウのように鈴生りに木に生るのだそうです。その生っている姿が、まるでブドウのようなフルーツだ、という事で、 […]
仕事のメールで、ちょっと難しい文言を目にしました。 「恐縮ですがご精査ください。」 「ご精査」?? なんとなく、「精密な検査」、というような事かな、とは思いましたが、一応調べてみました。[myadgg] 「精査(せいさ)」とは、細部まで入念に検査する。というニュアンスの意味なのだそうです。 読んで字のごとく、そのまんまでしたね。 一応確認という事で。 #yaoyolog
つい口にしてしまう余計な発言の事を、「言葉のアヤ」と言いますが、この「あや」とはどういう事なのでしょうか?思いついたら気になって仕方がないので、ちょっと調べてみました。[myadgg] まずはこの「アヤ」ですが、漢字では「綾」と書くそうで、もともとは横糸と縦糸を交互に折り重ねる織物が語源となっているそうです。その複雑な模様、織り方から、複雑でその他の意味も含んだ言い回しの事を「言葉の綾」というのだ […]
先日、小説を読んでいると、見慣れない語句に遭遇しました。 「野放図な態度で・・・」 「野放図」? のほうず?? 早速調べてみました。[myadgg] 「野放図」とは、「のほうず」と読むそうで、読み方はそのままなんですね。 「野方図」や「野放途」とも、記載するようです。 意味としては、だらしがない、ずうずうしい、横柄(おうへい)な態度のこと、といったニュアンスになるようです。 私も若い頃は、野放図に […]
流行に流されやすい人や、芸能人やアーチストのオッカケなどをやってしまうような、浮ついた人のことを、「ミーハー」といいますが、コレって本当はどういう意味なんでしょうか? ちょっと気になりましたので、調べてみました。[myadgg] まず再確認もかねて、意味を調べてみると、やはり芸能人に入揚げているような人を、ちょっと蔑んで使う言葉のようでしたので、ほぼ正解でした。 語源としては、当時女性の名前で、「 […]
新聞を読んでいると、見慣れない四字熟語を目にしました。 「理路整然」? なんて読む? 早速調べてみました。[myadgg] 読み方は「りろせいぜん」と読んで、はじめの「理路(りろ)」とは、筋道の事で、「整然(せいぜん)」とは、きちんとしていて秩序が正しい様、ことなのだそうです。つまりは、文章などが秩序立てて展開されていて、整っているさま。といった事のようです。 私は緊張するほうなので、皆の前で何か […]
新聞を読んでいると、知らないカタカナ英語に遭遇しました。 「ホメオパシー」? 前後の文章から、医療関連の語句のようなのですが、一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「ホメオパシー」とは、毒をもって毒を制す、というような医療の方法の事で、たとえば熱がある患者に対して、微量の熱が出る薬を処方する、といったように、病状と同じ効果がある薬をごく微量処方する事によって、 […]
メールの文面で、見なれない語句を見かけました。 「謹んで一筆啓上申し上げます」 「啓上」? ちょっと調べてみました。[myadgg] まず「啓上(けいじょう)」とは、「言う」の謙譲語なのだそうです。それと、前に「一筆(いっぴつ)」が付いて「一筆啓上(いっぴつけいじょう)」となると、「簡単に申し上げます」といったようなニュアンスの意味になるのだそうです。 ですので、内容のあまり重くない、深くないよう […]