• 2010-11-09

「品行方正(ひんこうほうせい)」とはどういう意味?

先日ラジオを聴いていると聞きなれない文言が。 「ひんこうほうせいな方ですねー。」 「ヒンコウホウセイ」?? 四字熟語の類なのは分かりますが、まったく意味が分かりませんでしたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「品行方正(ひんこうほうせい)」とは、道徳的に優れていて模範的な方の事。心や行いが整っていて正しい事。だそうです。「品行(ひんこう)」が行い、振る舞いのことで、「方正(ほうせい)」 […]

  • 2010-11-08

コーヒーは体を冷やすって本当ですか?

「体温が高い=免疫力が強い」との内容の書籍も出版されていて、比較的体温が低い私からすると、ちょっと心配になってしまいます。そんな中で、「コーヒーは体を冷やす」との噂を耳にしましたが、これって本当なのでしょうか?ちなみに私は一日4~5杯飲むのですが。 ちょっと調べてみました。[myadgg] いろいろな文章を拝見すると、どうやらやはり体温を下げるようです。補足するとコーヒーと言うよりも、「カフェイン […]

  • 2010-11-05

なぜ眠るときに羊を数えるのでしょうか?

「羊が一匹、羊が二匹・・・」と眠るときには羊を数えますが、なぜヤギや牛ではなく羊なのでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] そもそもの語源は英語の「sleep(スリープ)」からきており、羊を表す「sheep(シープ)」と違いことから、シープが一匹、シープが2匹、と自己催眠にかかるように使用されていたようです。 ですので、日本語で「羊が一匹・・・」と言っても、スリープに […]

  • 2010-11-04

マージ(merge)とはどういう意味?

先日ラジオを聴いていると、よく分からないカタカナ英語を耳にしました。 「AとBをマージして・・・」 「マージ」? 早速調べてみました。[myadgg] 「マージ(merge)」とは、プログラミング関連業務などでは頻繁に使われるようですが、「併合する」「合併する」と言うような意味のようです。 数年前に国主導で行われました「平成の大合併」がありましたが、こういった場合に「市町村がマージして・・・」と言 […]

  • 2010-11-03

「疎ましい(うとましい)」とはどういう意味?

普段あまり使わない語句に久々に遭遇しました。「疎ましい(うとましい)」ですが、なんとなく、妬まれる、嫉妬されるような事だと認識しておりましたが、本当にそうだったかな。 改めて調べてみました。[myadgg] 「疎ましい(うとましい)」とは、嫌なこと、忌嫌うさま、嫌なので遠ざけること、などと言った嫌う意味ようです。「疎む」「疎まれる」と言った使い方もされ、嫌う、嫌われるといった意味になります。ですの […]

  • 2010-11-02

「逆鱗(げきりん)に触れる」の「逆鱗(げきりん)」とは何ですか?

「逆鱗(げきりん)に触れる」といえば、上司などの身分の上の人を大変怒らせる行為の事と理解しておりますのが、この「逆鱗(げきりん)」とは一体なんなのでしょうか? 「げきりん」と、音だけ聞くと、「激高(げっこう)」や「激怒(げきど)」の「激」かと考えていましたが、「逆(ぎゃく)」に「鱗(うろこ)」で「ゲキリン」なんですね。しかしなぜ「ぎゃく」の「うろこ」が、すごく怒るという意味になるのでしょうか? ち […]

  • 2010-11-01

「論客(ろんきゃく)」とはどういう意味?

テレビのコメンテーターや評論家などを指して「論客(ろんきゃく)」と言いますが、これってどういう意味なのでしょうか?ちょっと調べてみました。[myadgg] 論客(ろんきゃく/ろんかく)とは、好んで議論をする人、何事に対しても意見を述べる人、の事だそうです。おしゃべり、文句を言う、口が立つ、といったイメージでしょうか。 また似たような言葉で、何に対しても口出しをして文句を言う人を、「うるさ型(うるさ […]

  • 2010-10-29

「世知辛い(せちがらい)」とはどういう意味?

景気の悪いこんな時代なので、方々から「世知辛い(せちがらい)」という言葉をよく耳にします。なんとなく「生活が大変」、「暮らしにくい」といった雰囲気かと理解しておりましたが、改めて調べてみました。[myadgg] まず前半の「世知(せち)」とは、元々仏教用語なのだそうですが、「世俗の知恵」といった意味で、厳しい世間様を渡り歩く知恵、つまりは「世渡りの知恵」といった意味合いになるそうです。後半の「辛い […]