• 2010-11-19

金メダルは銀製って本当ですか?

ある人から面白い話を聞きました。 オリンピックの金メダルは、実は銀製なのだと。 つまり、金メッキされている「金メッキメダル」なのだと。 天下のオリンピックのトップに送られる金メダルがメッキ? にわかに信じがたかったので、ちょっと調べてみました。[myadgg] いろいろ調べてみると、どうやら本当のことのようです。 オリンピック憲章に「純度92.5%以上の銀製メダルの表面に6g以上の金メッキしたもの […]

  • 2010-11-18

「タニマチ」とはどういう意味?どこの町?語源は?

先日、とある小説を読んでいると、意味の良く分からない語句に遭遇しました。 「ちょっとタニマチまで行ってくる。」 「タニマチ」? 一体どこの町なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 現在使われている「タニマチ(谷町)」とは、いわゆるスポンサー、馴染み客、贔屓筋、支援者、と言った応援してくれる人のことだそうなのです。パトロンなどとも言われますね。 元々は相撲界で使われていた隠語で、 […]

  • 2010-11-17

「しんがり」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「殿」と記述するとの事。

レースの実況などで耳にする事のある「しんがり」との言葉ですが、これって一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。 [myadgg] 「しんがり」とは、「最後尾」の意味だそうです。語源としては、戦争などの争いで後退を強いられる際に、一番危険な最後尾を守る部隊のことを「しんがり」といったそうです。 漢字で書くと「殿」の一文字で「しんがり」と読むそうです。 「とのさま」の「殿」で最後尾の […]

  • 2010-11-16

マンホールのフタはなぜ丸い?

なぜマンホールの蓋は丸いのでしょうか? と、言うのはかのマイクロソフトの入社試験に出ていた質問なんですって。回答の独創性、柔軟性、可能性など、様々な角度から見ていたようです。 ですので正解と言う正解は無いのかも知れませんが、真面目なところ丸い蓋だと万が一、穴の中に落ちる心配がない、からだそうです。四角いと角度によっては落ちてしまいますね。 あとは、掘削する穴が丸いから。一番丸い蓋が作りやすいから。 […]

  • 2010-11-15

「にわかファン」「にわか雨」などの「俄(にわか)」とはどういう意味?

「にわかファン」「にわか雨」など、一時的に起こることに「俄(にわか)」を付けて表現しますが、このにわかとは、一体どういう意味なのでしょうか。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 「が」とも読む「俄(にわか)」の字ですが、これは元々突然、急に、と言った意味なのだそうです。「我が強い」の「が」かと思いましたが、こちらは「我(われ)」ですよね。ちょっと勘違いしてました。 「俄(が / にわか)」を […]

  • 2010-11-12

「アホ」の語源

主に関西で使われる「アホ」という言葉ですが、先日TVで語源についてちょっと聞きました。が、忘れてしまったので、改めて調べてみました。[myadgg] 調べてみると、諸説あるようです。 まずはTVで見た解説を発見。昔、中国に「阿斗(あと)」という殿様がいたのだけれども、どうしようもないほどの馬鹿で、しまいには国を滅ぼしてしまったとの事。このことから「阿斗(あと)」から「アホ」になったとの説。 また中 […]

  • 2010-11-11

「辛辣(しんらつ)」とはどういう意味?

先日、新聞を読んているとふと気になるワードに遭遇しました。 「辛辣(しんらつ)」 なんとなく、厳しい雰囲気を表現する語句なのは分かりますが、改めて調べてみました。[myadgg] 「辛辣」とは、字のイメージの通り、「辛口」の評価などの事を指しています。「辣(らつ)」はラー油を漢字で書く場合に「辣油」と書くように、ぴりぴりと辛いとの意味ですのです。余談ですが「らっきょう」もこの「辣」と使って、「辣韮 […]

  • 2010-11-10

「茶化す(ちゃかす)」とはどういう意味?語源は?

冗談めかす事、真面目にしない事を「茶化す(ちゃかす)」と言いますが、何故「茶」なのでしょうか?飲むお茶と関係があるのでしょうか?ちょっと気になりましたので調べてみました。[myadgg] 調べてみるといろいろいわれがあるようです。 まずは、ラーメン屋台などでおなじみの「チャルメラ」のラッパが語源と言う説。これまで日本になかったその奇妙な音色が、お調子物、無責任な音色に聞こえたため、「チャルメラ」の […]