- 2010-12-20
「ひょんなこと」の「ひょん」とはどういう意味?語源は?
思いがけない事などという意味を、「ひょんなこと」と言いますが、この「ひょん」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 諸説いわれがあるようですが、「ひょん」とは、変わったもの、奇妙な事柄、妙な事、という事を表しているようです。語源としては、種類の違う樹木が、融合して成長する「宿り木」、「接ぎ木」、という育ち方がありますが、花を咲かすと本来とは違う色の花が咲くことが […]
思いがけない事などという意味を、「ひょんなこと」と言いますが、この「ひょん」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 諸説いわれがあるようですが、「ひょん」とは、変わったもの、奇妙な事柄、妙な事、という事を表しているようです。語源としては、種類の違う樹木が、融合して成長する「宿り木」、「接ぎ木」、という育ち方がありますが、花を咲かすと本来とは違う色の花が咲くことが […]
関西弁で、「難儀やなー」と言うイメージが強い言葉ですが、この「難儀(なんぎ)」とは一体どういう意味なのでしょうか? ハッキリしなかったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「難儀(なんぎ)」とは、苦労する事、迷惑、面倒な事、といった意味なのだそうです。なんとなく漢字のイメージから察してはいましたが、間違ってはいなかったようです。 若いうちの難儀は買ってでもしろ。 と、いってもいいのでしょう […]
ラジオを聴いていると、聞きなれない語句を耳にしました。 「シエスタ」?? 話の前後から想像するに、ヨーロッパで行われる何かの行事のようでしたが、ハッキリしなかったので調べてみました。[myadgg] 「シエスタ(Siesta)」とは、スペイン語で昼寝の事なのだそうですが、昼寝は昼寝でも、午後1時から4時くらいのおおよそ3時間ほどの昼寝が生活習慣となっているのだそうです。 ヨーロッパでは昼休みを長く […]
あいまいに覚えている事を「うるおぼえ」と言いますよね? あれ?「うろおぼえ」でしたっけ? ちょっと曖昧にしか理解していませんでしたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 正解は「うろ覚え(うろおぼえ)」で、漢字では、「疎覚え」「烏鷺覚え」などとも記述するそうです。ではそもそも、この「うろ」とはどういう意味なのでしょうか?ついでに調べてみました。[myadgg] 「うろ」とは、本来、空洞の事 […]
たまに耳にする「勇み足(いさみあし)」との語句。言葉のイメージから、なんとなくにじり寄ってくるような、グッと踏ん張って力の入ったイメージかと考えていましたが、どうやらニュアンスがちょっと違うようなので、改めて調べてみました。[myadgg] 「勇み足(いさみあし)」とは、元々相撲用語で、相手を土俵際に追い詰めて勝てる状況なのに、勢い余って土俵の外に踏み出してしまう事なのだそうです。この事になぞらえ […]
新聞を読んでいると、見慣れない語句に遭遇しました。 「慇懃無礼」? なんて読む? ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「慇懃無礼」とは「いんぎんぶれい」と読むそうで、意味としては、表面上は丁寧で誠意があるように見えるが、本心は相手の事を馬鹿にしていたり、見下している様、といった事のようです。 なにやら「慇懃(いんぎん)」が、丁寧、礼儀正しい、といった意味のようです。初め […]
先日メールで見慣れない語句を目にしました。 「謹啓 師走の候 ますます・・・」 謹啓? なんて読む? 早速調べてみました。[myadgg] 「謹啓」とは「きんけい」と読むそうです。文頭の挨拶で馴染み深い、「拝啓(はいけい)」と同様に使用しますが、拝啓よりも畏まって伝える場合、さらに丁寧に伝える場合に使用する、との事でした。また他にも同様の意味で、「粛啓(しゅくけい)」「恭敬(きょうけい)」という言 […]
会話中に友人が、よく分からないカタカナ英語を頻繁に使用していました。 「もっとラディカルな表現でさー。」 「さらにラディカルにやりたい。」 「ラディカル」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 辞書で引いてみると、「基本的」や、「急進派」といった難しい意味が出てきましたが、この意味だと会話の内容と、どうも一致せず、腑に落ちません。 「基本的な表現」? 「急進的にしたい?」 つ […]