- 2012-07-12
「せんみんしそう」とはどういう意味?(選民思想)
ラジオを聴いていると聞きなれない文言を耳にしました。 「センミンシソウはやはり・・・」 「せんみんしそう」?? 意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「せんみんしそう」とは「選民思想」と記述して、まず「選民」とは選ばれた者、との意味になるとの事で、つまりは「我々は選ばれた人間だ」と考える事なのだそうです。一部集団、宗教的な集団などで考えられる事があるようで、有名なところで言う […]
ラジオを聴いていると聞きなれない文言を耳にしました。 「センミンシソウはやはり・・・」 「せんみんしそう」?? 意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「せんみんしそう」とは「選民思想」と記述して、まず「選民」とは選ばれた者、との意味になるとの事で、つまりは「我々は選ばれた人間だ」と考える事なのだそうです。一部集団、宗教的な集団などで考えられる事があるようで、有名なところで言う […]
小説を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「泉下の客となる。」 センカのきゃく?? 意味不明なので早速調べてみました。[myadgg] まず「泉下」とは「せんか」と読み、意味としては、あの世、死後の世界、といった意味になるとの事。死語の世界、あの世に行く、という事で、つまりは死んでしまう。亡くなる。といった意味になるようです。 関連して「黄泉(こうせん)」「黄泉の国(よみのくに)」など […]
読書をしていると、読めない漢字に遭遇しました。 「抽斗から・・・」 「抽斗」??? まったく読めません。 だいたい「抽」の字もなんと読むのだかも分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] まずは「抽」をなんと検索したらいいのか分からないので「手編に由」などで検索。すると、どうやら「ちゅう」と読むとの事。何かを抜き出す際に使われる意味の「抽出(ちゅうしゅつ)」の「抽」でした。また「抜き出す […]
時代劇などを見ていると頻繁に耳にする文言に「まつりごと」というフレーズがあります。 話の流れから政治的なことなのかとは想像しているのですが、気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「まつりごと」とは「政」と漢字一文字で記述し、「祭り」の意味と「政治」の意味の両方の意味を含んでいるのだそうです。理由としては、政治を行うのも、祭りを行うのも実力者にゆだねられているからとの事。関連して「祭 […]
先日、友人との会話の中で、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「ほんとにキョウザメしちゃってさー。」 「キョウザメ」?? なんとなく会話の意味から「ひいた」的な意味なのかとは思いますが、改めて調べてみました。[myadgg] 「きょうざめ」とは「興醒め」と記述して、楽しい気分が薄れる事、といった意味なのだそうです。 つまり友人は「しらけちゃってさー」「楽しい気分が台無しでさー」といったニュアンス […]
ラジオを聞いていると聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「やっぱビッグバジェットだと・・・」 「ビッグバジェット」?? 早速調べてみました。[myadgg] 「ビッグバジェット」とは「big budget」と記述し、映画業界で言われている専門用語のようで、製作費が1億ドルを越える規模の映画を「ビッグ・バジェット」または「イベント・ムービー」と呼ぶのだそうです。日本でよく聞く「超大作」などとい […]
小説を読んでいると見慣れない文言を目にしました。 「一瀉千里にこなす姿は・・・」 「一瀉千里」?? まったく分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「一瀉千里」とは「いっしゃせんり」と読み、水は流れ出すと千里の距離も一気に流れていくさまから、物事が一気に解決していく様や、弁舌や文章が巧みでよどみのない様、といった事とありました。つまりはスムーズに進行していく模様を指しているようです。 […]
テレビを見ていると聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「まさにエルミタージュといった感じのたたずまいで・・・」 「エルミタージュ」?? 早速調べてみました。[myadgg] 「エルミタージュ」とはフランス語で「ermitage」と記述するのだそうです。意味を調べてみると「隠遁所」とあり、これをまた調べてみると、俗世間を離れて生活する場所、人里離れた所、との事。ロシアになる同名のエルミタージュ […]