• 2012-07-23

「さしでがましい」とはどうに書く?またその意味は?漢字で「差し出がましい」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「コレ以上の事はさしでがましいので・・・」 さしでがましい。。。?? なんとなく「おせっかい」といったようなニュアンスなのかと認識しておりますが、本当はどういった意味になるのでしょうか。また漢字ではどのように記述するのか気になりましたので、早速調べてみました。 「さしでがましい」とは漢字で「差し出がましい」または「差出がましい」と記述し […]

  • 2012-07-20

「粗肴」とはなんと読む?またその意味は?(そこう)

小説を読んでいると、チョット見慣れない文言を目にしました。 「粗肴と申すも…」 粗肴? そさかな?? 早速調べてみました。[myadgg] 「粗肴」とは「そこう」と読み、意味としては、粗末な肴、といった意味で、人に差し上げるものに対して謙って使う文言のようです。 関連して「粗酒粗肴(そしゅそこう)」や「粗酒粗宴(そしゅそえん)」といった文言もあるとの事。意味としては同様に、人にお出しするお酒や肴、 […]

  • 2012-07-19

「むかしとったきねづか」の「きねづか」とはどういう意味?(昔取った杵柄)

先日とある関連の方との会話での中で、聞いた事はあるけれど、ハッキリ意味の分からない文言が気になりました。 「じゃあここは、むかしとったきねづかで私が・・・」 なんとなく、以前に経験して手に覚えがある事、といったニュアンスかと理解しております。「昔とった」までは、「昔経験した」と、置き換えられるかと思うのですが、「きねづか」とは一体何なのでしょうか? 非常に気になったので調べてみました。 「きねづか […]

  • 2012-07-18

「スキーム」とはどういう意味?(scheme)

先日、仕事の打合せ中の会話の中で意味がよく分からないカタカナ英語を耳にしました。 「今回はスキーム重視で…」 スキーム??? 前後の会話からなんとなく話の内容は理解できたので軽く流しましたが、改めて調べてみました。[myadgg] 「スキーム」とは英語で「scheme」と記述して、直訳すると「枠組みをもった計画」という事なのだそうです。日本のビジネスの現場で使用される場合は主に、「計画」や「段取り […]

  • 2012-07-17

「一尺(いっしゃく)」とは何センチですか?また「一寸(いっすん)」は?尺貫法 まとめ

時代劇などを見ていると耳にする文言に、長さを表す単位で「尺(しゃく)」とか「寸(すん)」という単位がありますよね。 先日ホームセンターに買物に行った時のこと、DIYの材料を調達にといろいろ部材を見ていると、「10尺」とか「6尺」というように「尺」で表記しているものもちょこちょこありました。 あまり理解しておりませんでしたので、尺貫法の長さのまとめをしようかと思い、早速調べてみました。[myadgg […]

  • 2012-07-16

「ダウンサイジング」とはどういう意味?(Downsizing)

ラジオを聴いていると聞きなれない文言を耳にしました。 「一般的にダウンサイジングが多くなって・・・」 「ダウンサイジング」?? 落ちる??何が?? ちょっとイメージが湧きませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「ダウンサイジング」とは「Downsizing」と記述して、「Down」「size」でつまりは大きさを小さくする、という事ですね。続けて一文字になるとちょっとピンときませんで […]

  • 2012-07-13

「嫡出子」とはなんと読む?またどういう意味?(ちゃくしゅつし)

先日、役所に行って諸々手続きを行う時の話。 必要事項を書類に記述しておりますと、よく意味の分からない文言が。 「嫡出子」??? 単純に子供の事なのかと思い手続きを進めましたがやはりそうだったようで、担当の方に結婚の有無だけ聞かれスルーしました。結婚しなきゃ子供はできないでしょ、と思いつつ、さすがに役所の方に詳しい意味まで聞けませんでしたので、帰宅後改めて調べてみました。[myadgg] 嫡出子(ち […]

  • 2012-07-12

「せんみんしそう」とはどういう意味?(選民思想)

ラジオを聴いていると聞きなれない文言を耳にしました。 「センミンシソウはやはり・・・」 「せんみんしそう」?? 意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「せんみんしそう」とは「選民思想」と記述して、まず「選民」とは選ばれた者、との意味になるとの事で、つまりは「我々は選ばれた人間だ」と考える事なのだそうです。一部集団、宗教的な集団などで考えられる事があるようで、有名なところで言う […]