- 2012-11-27
「おとこやもめ」とはどういう意味?漢字で「男やもめ」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「友人がオトコやもめで…」 おとこ、やもめ。。。 やもめ?? おとこ、は、男、になるのかと思いますが、この「やもめ」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 「やもめ」とはそもそもパートナーと死別した未亡人、または男性を指していたとの事。また男性は「やもお」ともいわれていたのだそ […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「友人がオトコやもめで…」 おとこ、やもめ。。。 やもめ?? おとこ、は、男、になるのかと思いますが、この「やもめ」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 「やもめ」とはそもそもパートナーと死別した未亡人、または男性を指していたとの事。また男性は「やもお」ともいわれていたのだそ […]
先日、仕事関連の集まりで、スピーチを拝聴する機会がありました。 「ごせいちょう、ありがとうございました。」 締めくくる際のお決まりの文句ですが、ちょっと気になりました。 この「ごせいちょう」とはどうに書くのでしょうか。 改めて調べてみました。[myadgg] いろいろ調べてみると「せいちょう」には、「清聴」と「静聴」の二通りあるようなのですが、今回の有難うございました、と締めくくるには、「ご清聴あ […]
ラジオを聴いているとよく分からない文言を耳にしました。 「昔、青春のサテツという話が・・・」 「青春のさてつ」? 「砂鉄」?? 思春期に磁石を転がして砂鉄を集める話?? 多分違うと思いましたので、早速調べてみました。[myadgg] ここで言う「さてつ」とは「蹉跌」と記述して、しくじる、失敗する、挫折、といった意味になるとの事。 「青春の蹉跌」という70年代の安保闘争を題材にした映画があるようで、 […]
先日知人から面白い話を聞きました。 だらだらと曖昧に過ぎていく様を「なし崩し」的などと言いますが、これって本当はそういう意味ではないのだそうです。 ええ、、そうなんですか、、と。 でも本当にそうなのか気になったので、改めて調べてみました。[myadgg] 「なし崩し」とは、物事を少しづつ済ませていく事、なのだそうです。 本当にこれまで使っていたネガティブな意味ではないようですね。 「なし崩し的に担 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「彼女はまにうけるからねー。」 「まにうける」?? 冗談が通じないといった意味かとは思いますが、ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「まにうける」とは「真に受ける」と記述して、意味としては認識していた通り、冗談が通じない、本当の事と思ってしまう、といった事になるとの事。 なるほど、漢字で書いてみると、「真」で受 […]
ラジオを聴いていると、聴きなれない文言を耳にしました。 「彼は大事なフクシンですから・・・」 「ふくしん」? なんとなく優秀な部下、パートナー、といったニュアンスなのかとは思いますが、ちょっと理解が足りていないので早速調べてみました。[myadgg] 「ふくしん」とは「腹心」と記述して、意味は「腹」と「胸」、またそこから「心の奥底」と言う意味で、「本音」的な意味と、何でも話せる仲の方を指して「腹心 […]
先日職場での会話の中で、ちょっと意味の分からない文言を耳にしました。 「それはジメイノリという感じで…」 「じめいのり」?? 全く意味が分かりませんでしたが、その場ではなんとなく知った顔をしてやり過ごしました。 改めて調べてみました。[myadgg] 「じめいのり」とは「自明の理」と記述して、証明しなくても明らかな道理、といった意味になるそうです。 つまりは「常識」として皆が理解している事柄、とい […]
先日ふとした会話の中で気になる文言を耳にしました。 「あそこは敷居が高いからね。」 「敷居が高い」? 如何にも高級な佇まいの旅館や料亭、レストランやブランド店など、入るのに躊躇するようなお店などの事を「敷居が高い」と言いますが、これって一体どういう意味なのでしょう?その語源・由来は? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「敷居が高い(しきいがたかい)」とは本来、不義理な事があっ […]