• 2012-08-28

「冥福(めいふく)を祈る」は、失礼にあたる場合もある?本当はどういう意味?

誰かがお亡くなりになられると、当たり前のように使われている「ご冥福をお祈りします」との文言。芸能人・著名人などが亡くなられると、ブログやTwitterなどで、「ご冥福をお祈りします」のワードが氾濫しますよね。 あれってみんな、本当の意味を知って使っているのでしょうか? 私もあまり理解しておりませんでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] まず「冥福(めいふく)」の意味は、「死後の幸福」と […]

  • 2012-08-27

「リテラシー」とはどういう意味?(literacy)

先日、仕事の会話の中で、意味不明なカタカナ英語を耳にしました。 「○○君はリテラシーが欠けてるので・・・」 前後の会話の内容から、なんとなく、仕事ができない、といったニュアンスで使っているのかとは理解しましたが、本当にその解釈で正解だったのでしょうか。 ちょっと不安だったので、調べてみました。[myadgg] 「リテラシー(literacy)」とは元々、コンピューターの処理能力を指して「コンピュー […]

  • 2012-08-24

「至極全う」は間違い?「至極真っ当」が正解?(しごくまっとう)

先日、仕事の打合せの席で同僚にちょっと指摘されました。 「至極全う」と、記述したところ、「至極真っ当」が正解だよ。と。 違和感を感じつつも、その場では波風が立たないようにさっと流しましたが、ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそも「至極全う(しごくまっとう)」とは、「至極(しごく)」=この上ない、に、「全う(まっとう)」=マジメ、まとも。といった意味で使いましたが、問題ない […]

  • 2012-08-23

「レガシー」とはどういう意味?

先日、仕事上での会話の中で、良く分からないカタカナ英語を耳にしました。 「すでにレガシーな技術なので・・・」 「れがしー」?? スバルの車の事じゃないですよね? 早速調べてみました。[myadgg] レガシー(legacy)とは英語で、「遺産」「受け継いだもの」といった意味との事。つまり今回の会話の中での意味としては、「古い技術」というニュアンスで使っていた模様です。スバルの人気車種のレガシーは、 […]

  • 2012-08-22

「木こり」の「コリ」ってどういう意味?(樵/きこり)

「きこり/木こり」とは、木を伐採し生計を立てている人の事ですが、ちょっと気になりました。 「木」は分かりますが、「こり」って何なのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「木こり」とは、「樵」「木樵」とも記述し、樵夫(しょうふ)、杣夫(そまふ)とも言われるとの事。ちなみに「樵」は一文字で、「きこり」の意味になるとの事。 また、木を切る、木を伐採する、との意味で「伐る(こる […]

  • 2012-08-21

「既知」とは何て読む?またどういう意味?(きち)

新聞を読んでいると、見慣れない文言を目にしました。 「あの事故は既知の事実で・・・」 「既知」?? キチ?? よく分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「既知」とは「きち」と読み、すでに知っている、と言う意味なのだそうです。反対の意味は「未知(みち)」になるとの事で、こちらは結構ポピュラーですよね。 皆様にとっては既知の事実だったでしょうか? まだまだ未知の文言がたくさんあって、日々 […]

  • 2012-08-20

「楷書」とは何て読みますか?またどういう意味ですか?(かいしょ)

行政機関などに提出する書類などでたまに見かける語句に「楷書」というのがあります。コレって読みは「かいしょ」で間違いないですよね?なんとなく、ペン習字というヤツのように、きっちり書いてね、といった意味かと考えておりましたが、ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「楷書」とは考えていた通り「かいしょ」と読み、意味としてはやはりキチンと書く、といった意味になるようです。 また関連 […]

  • 2012-08-17

「ドラフト」とはどういう意味?英語で「draft」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「最近流行のドラフトビールですが…」 今回のビールをはじめ、下書きなどのサンプルの事を「ドラフト」といい、野球の人選などで使われる「ドラフト制」など。 この「ドラフト」って一体どういった意味なのでしょうか? 改めて調べてみました。 「ドラフト」とは、英語で「draft」と記述して、いろいろな意味を持っているようで、大 […]