• 2013-05-30

「パンの耳」と言いますがなぜ「耳」なのでしょう?また英語ではなんという?

我が家では自動パン焼き器を購入して依頼、週末の朝食がパンになることが多いです。 そんな先週末ふと思いました。 「パンの耳」と言うけれど、なぜ「耳」?? パンの端、とか言うのを嫌ったのにしてもなぜ「耳」?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] なにやら顔の端っこにあるもの、という事で「パンの耳」と言われているようです。よくよく思い返してみると、紙や布の端っこをそろえる事も「耳をそ […]

  • 2013-05-29

「背に腹はかえられぬ」と言いますが、これってどういう意味?

テレビでドラマを見ていて、ちょっと気になるセリフが耳に残りました。 「やむをえん、背に腹はかえられぬ。。」 「背に腹はかえられぬ」?? 意味としては、多少の犠牲をはらっても仕方がない、といったニュアンスの文言かと思いますが、「背に腹をかえられぬ」ってのは一体どういうことなのでしょうか。ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 意味としてはおおよそ認識していた通りで、大切なものを守る為 […]

  • 2013-05-28

「やつぎばや」とはどういう意味?(矢継ぎ早)

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「そうヤツギバヤに言われても・・・」 「やつぎばや」? なんとなく忙しい様子なのは分かるのですが、これってどういう意味なのでしょうか。 早速調べてみました。[myadgg] 「やつぎばや」とは「矢継ぎ早」と記述して、意味としては、連続して素早く矢を射る技の事で、そこから転じて、次々に、や、連続して素早く行う様の事を言うのだそうです。 なる […]

  • 2013-05-27

「ホットドッグ」熱い犬 が正解?それとも「ホットドック」が正解?

久しぶりに外食で某バーガー店へ。 注文の際にちょっと気になりました。 「ホットドッグ」だっけな? 「ホットドック」だったかな?? その3秒後くらいにメニュー内の「Hot Dog」とのアルファべットが目に入ったので、「ホットドッグ」が正しいのは分かったのですが、なぜ熱い犬?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 発祥はアメリカのようで、19世紀頃からソーセージの事をドッグと呼んで […]

  • 2013-05-24

「馬酔木」とはなんと読む?正解は「あせび」だそうです。

小説を読んでいると、読み方が分からない語句に目が止まりました。 「熟れた馬酔木を頬張ると・・・」 「馬酔木」?? 「うまよいき」?? 早速調べてみました。[myadgg] 「馬酔木」とは果物の「あせび」のことで、なんでもこの「アセビ」の葉っぱには毒があり、知らずに食べた馬が酒に酔った状態になってしまう、ということから「馬酔木」と当て字を使われるようになったのだそうです。 「あせび」という名称の語源 […]

  • 2013-05-23

「ソフトスキル」とはどういう意味?和製英語だそうです。

先日職場での会話の中で、ちょっと意味のわからないカタカナ英語を耳にしました。 「専門技術ももちろんだけど、ソフトスキルが大切なんですよ。」 「ソフトスキル」?? その場ではなんとなく理解しているふりして切り抜けましたが、本当はどういう意味なのでしょうか? 話の流れから専門分野以外のスキル、といったイメージであるのは分かるのですが。 早速調べてみました。[myadgg] 「ソフトスキル」とは和製英語 […]

  • 2013-05-22

「破天荒(はてんこう)」は豪快とかワイルドといった意味ではない?誤用注意。

自分もよく理解していなかったのですが、ラジオを聞いているとちょっと気になる話題を話しておりました。 最近よく耳にする「破天荒(はてんこう)」の意味を半分以上の人が間違って認識しているの事。 とっさに思い浮かべるイメージは、男らしいワイルドな、細かな事は気にしない、といったイメージでした。 が、コレがどうやら間違った使い方、いわゆる誤用なのだそうです。 よくよく聞いてみると、由来は古い中国の文献から […]

  • 2013-05-21

「乖離」とはなんと読む?またその意味は? 

雑誌を読んでいると、ちょっと難しい漢字が目にとまりました。 「気持ちが乖離した状態では…」 「乖離」?? 「離れる(はなれる)」との意味を含んでいるのは分かりますが、「乖」ってなんて読むのでしょうか? よく分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「乖離」とは「かいり」と読み、意味としては、そむきはなれる、結び付きがない、といった事になるのだそうです。 前半の「乖(かい)」は […]