• 2013-06-24

そもそも「おんのじ」とはどういう意味?漢字で「御の字」と記述して、安心できる、といった使い方は誤用との事。

先日、友人との会話の中で指摘されました。 「いやー、ここまで来ればオンノジだね。」 「たぶんその使い方間違ってるよ。。」 「え!?そうなの??」 友人が言うには「オンノジ」とは、とても満足している、といった意味との事でしたが、個人的にはこれまで、安心できる、一安心、といった意味かと考えていましたが、本当に間違いになるのでしょうか? 気になったので一応調べてみました。 「おんのじ」とは「御の字」と記 […]

  • 2013-06-21

そもそも「うんざり」とはどういう意味?またその語源とは?「倦んずあり(うんずあり)」から変化したとの事。

梅雨で毎日蒸し暑くてジメジメで嫌になりますね。そのくせ雨はなかなか降らないという。。 局地的には雨が激しく降っているところもあるようですが、夏を前にうんざりしてしまいますね。 ん、うんざり?? そもそも「うんざり」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「うんざり」とは、飽きる、退屈した状態、という意味の「倦んずあり(うんずあり)」との語句から変化したとの事。 […]

  • 2013-06-20

「足つぼ」や「リフレクソロジー」や「エステ」や「マッサージ」。同じように思えますがその違いは?

街で最近よく「足つぼマッサージ」や「リラクゼーション・サロン」や「リフレクソロジー」といったお店を見かけるようになりました。 ふと思いましたが、いろいろな呼び方がありますが、これっていわゆるマッサージと何が違うのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] まず「足つぼ」のマッサージと「リフレクソロジー」なるものは同じものらしいです。 「リフレクソロジー」なるものは、足の裏 […]

  • 2013-06-19

「ロールシャッハ」とはどういう意味? (Rorschach) 「ロールシャッハ・テスト」という精神科のテストなのだそうです

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「ロールシャッハで判断した・・・」 「ロールシャッハ」?? まったく分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「ロールシャッハ」とは「Rorschach」と記述して、元々はスイスのお医者さんの事のようです。その先生が考案した、インクのシミを見て何を連想するかによってその人の性格などを判断しようとするテストのことを、 […]

  • 2013-06-18

「射程距離」という言い方は間違い?細かく言うと「射程」自体が「距離」の意味を含むので重言。

先日知人との会話の中で、ちょっと話題に上がりました。 ミサイルの「射程距離」っていうけど、アレって間違ってるらしいよ。と。 むむ、、何が間違いなのか。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「射程(しゃてい)」とは、弾丸が届く最大の距離の意味で、「射程」自体に「距離(きょり)」の意味を含んでいるので、同じ意味を重複して使う重言(じゅうげん)になるのだとか。とはいえ、実際に使われ […]

  • 2013-06-17

「マッチポンプ」とはどういう意味? (Match Pomp) 和製英語で「自作自演」との意味なのだそうです。

ラジオを聴いていると、耳馴染みのないカタカナ英語を耳にしました。 「中にはマッチポンプ的なものも・・・」 「まっちぽんぷ」?? ちょっと意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「マッチポンプ」とは和製英語で、「マッチ」で火をつけて自ら「ポンプ」で消火する、ということで、「自作自演」との意味になるのだそうです。 昭和30年代頃から使われているようですので、ちょっと昔からあるスラン […]

  • 2013-06-14

「ジャイアントキリング」とはどういう意味?英語で「giant killing」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「先日の試合はジャイアントキリングでしたから・・・」 「じゃいあんときりんぐ」?? 会話の内容からなんとなく、予想がつかない、といった雰囲気なのかとイメージしたのですが。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ジャイアントキリング」とはアルファベットで「giant killing」と記述して、日本語でいう「 […]

  • 2013-06-13

「蟻の一穴」とはどういう意味?「ありのひとあな」ではなく「ありのいっけつ」と読むらしい。

新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言に目が止まりました。 「蟻の一穴とならぬよう・・・」 「ありのひとあな」?? 前後の文章から、些細な事でも油断していると取り返しがつかなくなる、といった意味なのかとは理解できるのですが、この「蟻の一穴」とは本当はどういうことなのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] まず読みなのですが、「蟻の一穴」は、「ありのひとあな」ではなく […]