• 2013-08-01

「NG」とは何の略?関連して「OK」は何の略?

ちょっとした会話の中でちょっと気になる和製英語?が気になりました。 「基本的にNGだから・・・」 「NG」。。 「エヌジー」。。 もちろん、不可、ダメ、遠慮する、といった意味なのは分かりますが、これって一体なんの略なのでしょうか? 頻繁に使ったり聞いたりする文言ですので、早速調べてみました。[myadgg] 「NG」とは「No Good」の略なのだそうです。つまりは良くないって事ですね。 ちなみに […]

  • 2013-07-31

「鼻にかける」の意味は?またその語源とは?

小説を読んでいると、ちょっと意味不明な慣用句?が気になりました。 「業績が良いのを鼻にかけ・・・」 「鼻にかける」??? どういった事だったかな。。 理解が足りないので早速調べてみました。[myadgg] まず「鼻にかける(掛ける)」の意味とは、得意がる、自慢する、ひけらかす、傲慢、と言った意味になるのだそうです。また由来としては、今からおおよそ150年前に中国で起こったアヘン戦争の時代に、西洋人 […]

  • 2013-07-30

「慙愧の念」とはなんと読む?またその意味は?(ざんきのねん)

小説を読んでいると、ちょっと難しい文言に遭遇しました。 「慙愧の念に駆られつつ・・・」 「慙愧の念」?? 読めなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「慙愧の念」とは「ざんきのねん」と読み、頭の「慙愧(ざんき)」とは、自分の過ちに深く反省する事、といった意味になるのだそうです。「念(ねん)」とは「想い」との意味ですので、つまりは「反省する気持ち」と言った事になるのだそうです。 自分も思い […]

  • 2013-07-29

「エバンジェリスト」とはどういう意味?(evangelist)

ラジオを聴いていると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「国内有数のエバンジェリストの・・・」 「エバンジェリスト」?? 早速調べてみました。[myadgg] 「エバンジェリスト」とは英語で「evangelist」と記述して、本来の意味としては、キリスト教の伝道師、熱狂的な支持者、といった意味なのだそうです。そこから由来して、専門知識を持ち世の中に広めていく人、といったニュアン […]

  • 2013-07-26

「ざまあみろ」や「ざまあみやがれ」と言いますが、その語源とは?

落語を聴いていると、ちょっと気になるスラングが気になりました。 「ざまーみやがれってんだチクショーめ!」 「ざまあみやがれ」・・・ 意味として、相手の失敗した様子に対してあざける、といったイメージなのはもちろん分かるのですが、「ざまあ」+「見ろ」なのでしょうか? ではこの「ざまあ」とは?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ざまあみろ」とは本来、「様を見ろ」と言い、今の失敗 […]

  • 2013-07-25

「霹靂」とはなんと読む?またその意味は?青天のへきれきの「へきれき」でした。

小説を読んでいると難しい漢字に遭遇しました。 「霹靂を恐れ・・・」 「霹靂」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「霹靂」とは「へきれき」と読んで、ことわざの「青天のへきれき」の「霹靂」だったようです。 意味としては、雷、雷鳴、カミナリが大きく響く様、といった意味になるようです。 なるほど、カミナリのことだったんですね。 ちなみに「青天の霹靂」とは、予想だにしない出来事 […]

  • 2013-07-24

「放蕩」とはなんと読む?またどういう意味? (ホウトウ)山梨名物のほうではありません。

小説を読んでいると、ちょっと見慣れない文言を目にしました。 「さぞ放蕩された事で・・・」 「放蕩」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「放蕩」とは「ほうとう」と読み、意味としては、女遊びや酒びたりになる、思うがままに遊び振舞う、と言ったことになるのだそうです。 思い出しました。 「このホウトウ息子!」などとドラマの台詞で聞いた事がありますが、その「ほうとう」だったので […]

  • 2013-07-23

「三顧草廬」とはどういう意味?またなんと読む?(さんこそうろ)

新聞を読んでいると全く意味の分からない四字熟語を目にしました。 「三顧草廬の思いで・・・」 「三顧草廬」?? 全く意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「三顧草廬」とは「さんこそうろ」と読み、意味としては簡単に言うと、立場ある人がスカウトしたい人に対して礼を尽くして交渉すること。といった事なのだそうです。そもそも古い中国の出来事が元になっているようで、人の上に立つ人が、ぜひ迎 […]