• 2024-01-03

「目明し」とは何と読む?またその意味は?正解は「めあかし」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字を目にしました。 「仲間の目明しで…」 この「目明し」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「目明し」とは「めあかし」と読んで、江戸時代の頃、公式の役人の手先になり犯罪者を捕まえる為の補助をした者になるとの事で、岡引(おかっぴき)や、御用聞き、などとも呼ばれていたのだとか。その昔、罪人に共犯者を密 […]

  • 2024-01-02

「ホールセール」とはどういう意味?英語で「wholesale」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ホールセール部門の…」 この「ホールセール」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ホールセール」とは英語で「wholesale」と記述して、大量販売、卸売り(おろしうり)との意味になるのだそうです。すべてを含んた、一体となった、全部、丸ごと、などとの意味の「who […]

  • 2024-01-01

「朔日」とは何と読む?またその意味は?正解は「ついたち」と読むとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつ読みの分からない漢字を目にしました。 「赤福の朔日餅…」 お伊勢参りで有名なあのお店の商品の名称かと思いますが、「朔日餅」の「朔日」とは何と読むのでしょうか?まったく分からなかったので早速調べてみました。 「朔日」とは「ついたち」と読んで、月の初めの日を意味する、いわゆる「一日(ついたち)」の事になるとの事。「屰」に「月」と記述する「朔」の […]

  • 2023-12-31

「タウンスター」とはどういう意味?アルファベットで「TOWNSTAR」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、日産自動車の車を調べて参ります。本日はヨーロッパをメインに販売されているニッサンのバン、ニッサン・タウンスターについて調べて参ります。 「タウンスター」とはアルファベットで「TOWNSTAR」と記述して、そのまま直訳すると、町の星、との意味になる模様。 2021年からフランスで生産されている新しい車種になるのだそうです。 [link] : S […]

  • 2023-12-30

「リヴィナ」とはどういう意味?アルファベットで「LIVINA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、日産自動車の車を調べて参ります。本日は過去ニッサンで生産販売されていた海外向けの小型車、ニッサン・リヴィナについて調べて参ります。 「リヴィナ」とはアルファベットで「LIVINA」と記述して、英語で、生きる、生活する、などとの意味の「Live(ライブ)」、同様の意味の「Living(リビング)」に由来した造語になるとの事。活気あふれる、といっ […]

  • 2023-12-29

「プロティクティブ」とはどういう意味?英語で「Protective」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「プロティクティブジャケット」 アパレル関連のお話だった模様でしたが、この「プロティクティブジャケット」の「プロティクティブ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「プロティクティブ」とは英語で「Protective」と記述して、守る、保護する、などとの意味の「Protect(プ […]

  • 2023-12-28

「八間」とは何と読む?またどういう意味?正解は「はちけん」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない漢字を目にしました。 「天井に吊るした八間を…」 この「八間」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 今回のこの「八間」とは「はちけん」と読んで、八間行灯(はちけんあんどん)とも呼ばれる大型の行灯で、竹や木で丸や四角、八角などの型を作って紙を貼って風が吹いても中の火が消えないようにした昔の照明器 […]

  • 2023-12-27

「ブロック経済」とはどういう意味?英語で「bloc economy」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ブロック経済」 この「ブロック経済」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ブロック経済」とは英語で「bloc economy」と記述して、イギリスやフランスなど、植民地を持つ国が同じ通貨を使っている植民地を「ブロック」として流通を行い、ほかの国に対しては関税を高くするといった […]