- 2014-06-24
「ギルティ」とはどういう意味?自力でスピードラーニング中。
引き続き通勤車内で自力でスピードラーニング中です。 そんな中でまたちょっと耳に残る文言が耳に残りました。 「… ギルティ.」 帰宅後早速調べてみました。[myadgg] 「ギルティ」とは「guilty」と記述して、犯人、罪人、罪の意識がある、やましい思いがある、といった意味になるとの事。 なるほど、ニュースの話だったので、とある事件の犯人の事を言っていた模様です。 まだまだ遠い道のりで […]
引き続き通勤車内で自力でスピードラーニング中です。 そんな中でまたちょっと耳に残る文言が耳に残りました。 「… ギルティ.」 帰宅後早速調べてみました。[myadgg] 「ギルティ」とは「guilty」と記述して、犯人、罪人、罪の意識がある、やましい思いがある、といった意味になるとの事。 なるほど、ニュースの話だったので、とある事件の犯人の事を言っていた模様です。 まだまだ遠い道のりで […]
先日テレビを見ていた時の事。 お笑いのネタ的な事をやっていたのですが、出題するときに「そもさん!」「せっぱ!」と掛け声をかけていました。 これってなんとなく聞いたことはあるんだけど。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] すると歴史は深いようで中国宋代から言われているのだそうです。元々お坊さんが修行するイメージの禅宗(ぜんしゅう)で、悟りを開く為に質問を繰り返す「禅問答(ぜんも […]
ラジオを聴いているとちょっと意味不明なカタカナ英語が気になりました。 「まあモノローグといった…」 「モノローグ」?? なんとなく、序章や話の始まり、といった意味かと思いましたが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「モノローグ」とは「monologue」と記述して、一人芝居、独白、独り言、といった意味になるのだそうです。 イメージしていた意味と違っていたの […]
雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言が目にとまりました。 「時代の急先鋒となる…」 「急先鋒」。。 たしか「急先鋒(きゅうせんぽう)」とは、先陣切って行く者、といったニュアンスかと記憶していますが。 ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] まず「急先鋒(きゅうせんぽう)」の「先鋒(せんぽう)」とは、武道の試合で始めに闘う人、先頭を行くもの、といった意味で、それ […]
新聞を読んでいるとちょっと気になる文言が目に止まりました。 「斜に構えた態度では…」 「ハスに構える」。 「シャに構える」。。 これってどちらが正解でしたっけ? 真面目でない態度、といった意味ですよね?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] まず「斜に構える」の読みですが、結論から言うとどちらも使われ、どちらでも問題ないようですが、正しくは「シャに構える」が一般 […]
ラジオを聴いているとちょっとよく分からない文言を耳にしました。 「それがなんともフソンな態度で…」 「ふそん」。。 話の流れからなんとなく、ふてぶてしい、といったようなニュアンスのイメージかと予想はできたのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ふそん」とは「不遜」と記述して、意味としては、思い上がっている事、へりくだる態度が無い事、といったイメージにな […]
ラジオを聴いていると、意味のよく分からないカタカナ英語を耳にしました。 「彼はレトリックをきかせた…」 「レトリック」?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「レトリック」とは英語で「rhetoric」と記述して、修辞法、修辞学、との事。なんじゃこりゃ、とさっぱり分かりませんが、さらに調べてみると、古い時代の弁論方法やその勉強法、手法、セオリー、ざっく […]
メールを書いていると、ちょっと気になる文言がありました。 「ちなみに例の件は…」 補足して説明する際などに使いますよね。 文章でも口語でも普通に使いますが、この「ちなみに」とはいったいどういった由来で使われるのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ちなみ」とは「因み」と記述して、意味としては、関係、縁、結婚の契り、付き合う、親密になる、といった意味なの […]