- 2014-08-18
「天邪鬼」とは何と読む?ひねくれ者を表わす「あまのじゃく」でした。
雑誌を読んでいるとちょっと難しい文言に目が止まりました。 「そんな彼の天邪鬼なところが…」 「天邪鬼」?? 「てんじゃき」?? ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「天邪鬼」とは、ひねくれ者、へそ曲がりの事をいう「あまのじゃく」の事なのだそうです。現在では、わざと人に逆らう言動を行う者、ひねくれ者、と言った意味で使われていますが、そもそもの謂れは民話などに出 […]
雑誌を読んでいるとちょっと難しい文言に目が止まりました。 「そんな彼の天邪鬼なところが…」 「天邪鬼」?? 「てんじゃき」?? ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「天邪鬼」とは、ひねくれ者、へそ曲がりの事をいう「あまのじゃく」の事なのだそうです。現在では、わざと人に逆らう言動を行う者、ひねくれ者、と言った意味で使われていますが、そもそもの謂れは民話などに出 […]
先日、とある会話中に友人に指摘されました。 「いやー、、話が煮詰まちゃったね」 「ん??それって『行き詰った』的な事で使ってる?それなら間違いだよ。」 え!!マジ!! 一応確認で改めて調べてみました。[myadgg] 「煮詰まる」とは、十分に議論を行い結論が出る状態になっている事、なのだそうです。 ホントだ!知らなかったー!! 私以外にも誤用されている方、勘違いして使用している方は多いようで、「行 […]
ラジオを聞いていると、気になる文言を耳にしました。 「やはりインテリジェンスの活動が…」 「インテリジェンス」。。 なんとなく、知的なエリート、といったイメージがありますが、話の内容からしてどうもそのような意味では使っていないような気が。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「インテリジェンス」とは英語で「intelligence」と記述して、知識、知能、理解力、 […]
新聞を読んでいると、ちょっと難しい漢字を目にしました。 「判断が分水嶺となる…」 「分水嶺」? 「ぶんすいりょう」?? よく分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「分水嶺」とは「ぶんすいれい」と読み、雨水がどっち側に流れるかを分ける山の嶺のことを言っているのだそうです。そこから転じて、物事の分かれ目になる判断をする事を「分水嶺」と言うのだそうです。 成る程、今後の行く […]
先日とある食べ物屋さんから挨拶のお手紙が届いておりました。 「残暑お見舞い申し上げます。」 「残暑お見舞い」?? これ「暑中お見舞い」と間違ってません? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 結論から言うと「残暑お見舞い」は間違いではないようで、なんでも立秋前(8月7日頃)を境に、それ以前では、夏真っ盛りという事で「暑中お見舞い」になり、立秋後では夏の暑さも残暑と言われるので「残暑お […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「するとおもむろに立ち上がってですねー…」 「おもむろに」。。 何となく「急に」や「突然」と言った意味かとは思うのですが。 またこの「おもむろ」とはどういった意味なのでしょうか?その語源は? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「おもむろに」とは「徐に」と記述して、意味としては、落ち着いてゆっくり行動する […]
友人に聞かれてよく分からなかったカタカナ英語がありました。 「不動産屋さんにエイブルってあるけど、エイブルってどういう意味か知ってる?」 「エイブル」。。 はたして英語なのか何語なのかも。。 早速調べてみました。[myadgg] 「エイブル」とは英語で「able」と記述し、単独で使われることはほどんとなく、「be able to」などとして、can と意味の近い「できる」的な意味で使わるれるんだそ […]
小説を読んでいると、読みの分からない文言に目が止まりました。 「主人に額ずく姿は…」 「額ずく」?? がくずく?? 初めて目にしましたが、これってなんと読むのでしょうか? またその意味は?? 早速調べてみました。[myadgg] 「額ずく」とは「ぬかずく」と読み、そもそも宗教上のお祈りの際、額(ひたい)を地面につけてお祈りを行う、いわゆる土下座のような所作の事を指しているのだそうです。 […]