- 2014-11-14
「嘯く」とは何と読む?またその意味は?正解は「うそぶく」だそうです。
雑誌を読んでいると、難しい文言が目に止まりました。 「周囲に嘯く様子で…」 「嘯く」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「嘯く」とは「うそぶく」と読むのだそうです。嘘を言う、ほらを吹く、大げさに言う、といった意味の他に、歌を口ずさむ、動物が吠える、といった意味でもあるのだそうです。 そもそも「嘯く」とはその昔、口笛を吹く、といった意味で使われていたとの事。 […]
雑誌を読んでいると、難しい文言が目に止まりました。 「周囲に嘯く様子で…」 「嘯く」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「嘯く」とは「うそぶく」と読むのだそうです。嘘を言う、ほらを吹く、大げさに言う、といった意味の他に、歌を口ずさむ、動物が吠える、といった意味でもあるのだそうです。 そもそも「嘯く」とはその昔、口笛を吹く、といった意味で使われていたとの事。 […]
仕事での会話中に聞き馴染みのないカタカナ英語が耳に残りました。 「ここのセンテンツを修正して…」 「センテンツ」?? 前後の会話から、なんとなく文章の事を言っているのだとは理解したのですが、このセンテンツとはいったいどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので知らべてみました。 まず「センテンツ」ではなく、正しくは「センテンス」で、英語で「sentence」と記述し、文、句点な […]
小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「兎に角、明日の…」 「兎に角」?? 「ウサギにツノ」?「カド」?? まったく意味が解りません。 早速調べてみました。[myadgg] 「兎に角」とは「とにかく」と読むのだそうです。「兎(と)角(かく)」と読ませる漢字の意味とはまったく関係ない当て字なのだそうで、そもそも夏目漱石が作品中に多く使った事で広まっていった […]
引き続き通勤中の車中にて、自力でスピードラーニング中です。 本日一点、ちょっと耳に残る単語がありました。 「… ボーダーライン.」 何となく境目的な意味かとは思うのですが。 改めて調べてみました。[myadgg] 「ボーダーライン」とは「Borderline」と記述して、イメージの通り基本的には、境界線、境目、といった意味になるのだそうです。私が聞いていた内容からすると、どうやら国境線 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「マズイと思ったんで、きびすをかえしてサッと…」 「キビスをカエス」。。 意味としては、逆方向に向かう、といったイメージで記憶していますが、このキビスとはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「きびすをかえす」とは「踵を返す」と記述して、後戻りする、引き返す、といった意味なのだそうです。「 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「なんだかヒトモンチャクあったようで…」 「ヒトモンチャク」。。 まあなんとなく、トラブル、もめごと、といった意味なのは理解していますが、この「ひともんちゃく」とはどのように書くのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ひともんちゃく」とは「一悶着」と記述して、一件のもめごと、といった意味 […]
新聞を読んでいると、読みの分からない語句を目にしました。 「長閑な景色に…」 「長閑」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「長閑」とは「のどか」と読むのだそうです。 「のどか」といえば、落ち着いた、のんびりした、ゆっくり、のんびり、といった意味とは言わずもがな。 関連して調べてみると、四月の季語になるとの事で、この場合「長閑(のどか)」とは、春の優しい日の […]
来週から大相撲の11月場所が始まるらしいですね。 ラジオを聴いているとお相撲の話題を話しておりました。 ふと思いました。 「はっけよいのこった」ってどういう意味? 「のこった」は「残った」で、まだ勝負がついてない、とのイメージかと想像しますが、「はっけよい」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 始めに、後半の「残った」はイメージの通りだったよ […]