• 2025-06-10

「つちぼとけのみずあそび」とはどういう意味?漢字で「土仏の水遊び」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ツチボトケのミズアソビにならなきゃいいけど…」 この「つちぼとけのみずあそび」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)」= 無謀な事をして自ら身を亡ぼす 「つちぼとけのみずあそび」とは漢字で「土仏の水遊び」と記述して、土で作った […]

  • 2025-06-09

「ミーグリ」とはどういう意味?「Meet and Greet(ミート&グリート)」の略語になるとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ミーグリイベントで…」 この「ミーグリ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ミーグリ」「Meet and Greet(ミート&グリート)」= 握手会 「ミーグリ」とは、「Meet and Greet(ミート&グリート)」の略語になるとの事で、前半の「 […]

  • 2025-06-08

「ジェミナイ」とはどういう意味?アルファベットで「GEMINI」と記述するとの事。

自動車関連情報をチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。 「ジェミナイ」 この「ジェミナイ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「GEMINI(ジェミナイ)」= 双子、ふたご座 「ジェミナイ」とはアルファベットで「GEMINI」と記述して、ラテン語で、双子、との意味の語句に由来した英語で、ふたご座、との意味になるのだそう […]

  • 2025-06-07

「たたみのうえのすいれん」とはどういう意味?漢字で「畳の上の水練」と記述するとの事。

某動画配信サービスをチェックしていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「タタミのうえのスイレンで…」 この「たたみのうえのすいれん」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)」= 畳の上で水泳の練習をしても泳げるようにはならない 「たたみのうえのすいれん」とは漢字で「畳の上の水練」と記述し […]

  • 2025-06-06

「スプラウト」とはどういう意味?英語で「sprout」と記述するとの事。

ネットラジオをチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「スプラウト」 この「スプラウト」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「sprout(スプラウト)」= 発芽する、芽 「スプラウト」とは英語で「sprout」と記述して、発芽する、芽、もやし、などとの意味になり、転じて、若者、青年、などとの意味でも使われるのだそうで […]

  • 2025-06-05

「立」に「束」と記述する「竦める」とは何と読む?またどういう意味?

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「肩を竦めて…」 この「立」に「束」と記述する「竦める」とは何と読むのでしょうか?またどういう意味になるのでしょうか?ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 「竦める」= すくめる 「立」に「束」と記述する「竦める」とは、すくめる、と読むとの事でした。「竦」の文字は、音読みでは、ショウ。訓読みでは […]

  • 2025-06-04

「ダクリング」とはどういう意味?英語で「duckling」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ダクリング」 この「ダクリング」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「duckling(ダクリング)」= アヒルの子、子ガモの肉 「ダクリング」とは英語で「duckling」と記述して、子ガモ、アヒルの子、子ガモの肉、などとの意味になるのだそうです。 なるほど!かわいい […]

  • 2025-06-03

「えんじとうしょう」とはどういう意味?漢字で「掩耳盗鐘」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる四字熟語がありました。 「エンジトウショウで…」 この「えんじとうしょう」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「掩耳盗鐘(えんじとうしょう)」= 自分で自分を欺く、隠していた悪事が知れ渡る 「えんじとうしょう」とは漢字で「掩耳盗鐘」と記述して、前半の「掩耳(えんじ)」とは、耳をふさぐ、との […]