• 2017-12-06

「皇紀」とはどういう意味?またその語源は?「こうき」と読む、神武天皇即位の年を基準としたカレンダーになるとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「西暦を皇紀にすれば…」 「皇紀」。。 のうき?でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「皇紀」とは「こうき」と読んで、正確には「神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)」と言われ、その言葉の通り、神武天皇が即位された年(紀元前660年)とされているのだそうです。日本書紀や古事記の記述を […]

  • 2017-12-05

「ブルシット」とはどういう意味?英語で「bullshit」と記述するとの事。

引き続き通勤中の車内で自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… ブルシッ …」 カタカナ英語で言うところの「ブルシット」かと思います。映画のセリフなどで聞いた事のある文句ですが。コレってスラング的な、あまり良くない表現でしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「ブルシット」とは英語で「bullsh […]

  • 2017-12-05

「きではなをくくる」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「木で鼻を括る」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になることわざが耳に残りました。 「キでハナをくくるような対応で…」 「きではなをくくる」。。 木で鼻をくくる、ですよね?くくるとは、しばる、縛り付ける、といった意味かと思いますが、木で鼻を縛り付ける?? よくよく考えると意味が分からないので、早速調べてみました。 「きではなをくくる」とは漢字で「木で鼻を括る」と記述して、無愛想、そっけない、冷たい態度、 […]

  • 2017-12-04

そもそも「VS」とはどういう意味?その語源は?英語で「versus」と記述されるとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「赤組 VS 白組の対決を…」 「VS」。。。 日本語で言えば、白組対紅組、なのかと思いますが、そもそもこの「VS」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「VS」とは英語で「versus」と記述され、「バーサス」と読まれる語句で、対、対する、比較して、といった意味に […]

  • 2017-12-04

「りょうろんへいき」とはどういう意味?どんな兵器?漢字で「両論併記」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「こういった場合はリョウロンヘイキで…」 「リョウロン兵器」。。 どんな武器なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「りょうろんへいき」とは、武器などの兵器ではなくて、漢字で「両論併記」と記述するとの事。前半の「両論(りょうろん)」とは、相対するふたつの考え方、意見、との意味。「併記(へいき)」とは、複 […]

  • 2017-12-03

「百舌鳥の早贄」とはどういう意味?また何と読む?正解は「もずのはやにえ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「枝に刺さる百舌鳥の早贄が…」 「百舌鳥の早贄」。。 ヒャクシタトリのハヤ〇×?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「百舌鳥の早贄」とは「もずのはやにえ」と読んで、前半の「百舌鳥(もず)」とは、鳥のモズの事。後半の「早贄(はやにえ)」とは、モズが行う習性の事で、捕まえた爬虫類や昆虫など […]

  • 2017-12-03

「インスパイア」とはどういう意味?英語で「INSPIRE」と記述するとの事。

昨日に引き続き、ホンダの車で参ります。 本日はかつての人気車種だったインスパイアについて調べて参ります。 「インスパイア」とは英語で「INSPIRE」と記述して、「In-(イン)」+「-Spire(スパイア)」の語句から構成される語句で、そもそもラテン語で、息を吹き込み、との意味になるとの事。「In-(イン)」とは、○○の中に、との意味。「-Spire(スパイア)」とは、尖ったもの、先端、細い茎、 […]

  • 2017-12-02

「ことほぐに」とはどういう意味?漢字で「言祝ぐ」「寿ぐ」と記述されるとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ことほぐにふさわしい日に…」 「ことほぐに」。。。 これってどういう意味になるのでしょうか? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「ことほぐに」とは漢字で「寿ぐ」「言祝ぐ」と記述され、漢字のイメージの通り、お祝いする、幸運を祈る、との意味になるとの事。寿(ことぶき)に関連した言い方で、一般的で […]