• 2017-12-28

そもそも「メリケン」とはどういう意味?「American」の読み方に由来しているとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる歌詞が耳に残りました。 「メリケン波止場で…」 「メリケン」。。 某有名歌手のヒット曲ですが、波止場(はとば)とは、港や波除の岸壁を意味しているのかとは思いますが、頭の「メリケン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「メリケン」とは、「America(アメリカ)」の事を言って […]

  • 2017-12-28

「いとめをつけない」とはどういう意味?漢字で「糸目を付けない」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にお金にいとめをつけない感じで買うので…」 「いとめをつけない」。。 惜しむことなく、といった意味になるのかとは思うのですが、ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「いとめをつけない」とは漢字で「糸目を付けない」と記述して、風を受けて飛び上がる凧(たこ)の糸に例えて、すべて自由にして制限を加えない、金を際限なく使 […]

  • 2017-12-27

「イージス艦」の「イージス」とはどういう意味?英語で「Aegis」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言を耳にしました。 「イージス艦で対応する…」 「イージス艦」。。 昨今耳にするとの事の多いカタカナ英語ですが、そもそもこの「イージス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「イージス艦」の「イージス」とは英語で「Aegis」と記述して、ギリシャ神話に登場する盾(たて)になると […]

  • 2017-12-27

「矩を踰える」とは何と読む?またその意味は?正解は「のりをこえる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ意味不明な語句に目が止まりました。 「人の道の矩を踰えるような…」 「矩を踰える」。。 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「矩を踰える」とは「のりをこえる」と読んで、始めの「矩(のり)」とは、掟(おきて)、規則、との意味になるとの事。後半の「踰える(こえる)」とは、そのまま、こえる、乗り越える、との意味。あわせて、掟を破る、規則をこえる、と […]

  • 2017-12-26

「コンペティション」とはどういう意味?英語で「competition」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「これからはコンペティションする事で…」 「コンペティション」。。 どこかで聞いたことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「コンペティション」とは英語で「competition」と記述して、試合、競争、競合商品、などなどと言った意味になるとの事。ゴルフなどで言われる「コンペ」はコチラ […]

  • 2017-12-26

「繙く」とは何と読む?またその意味は?正解は「ひもとく」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない漢字が目に止まりました。 「歴史を繙く…」 「繙く」。。 ばんく?じゃないですよね。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「繙く」とは「ひもとく」と読んで、書物を開く、その英知に触れる、といった意味になるとの事。紐解く(しもとく)と一般的には使われる言い回しで、そのまま昔の書物、巻物の紐を解いて読む、といったところから使われている語句に […]

  • 2017-12-25

「ケルベロス」とはどういう意味?ギリシャ語で「Kerberos」、ラテン語で「Cerberus」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「前モデルを引き継ぐ形になったケルベロスで….」 「ケルベロス」。。 どこかで聞いたことがあるような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ケルベロス」とはギリシャ語で、「Kerberos」、ラテン語で「Cerberus」と記述して、ギリシャ神話に登場する犬の怪物になるとの事。3つの頭を持ち尻尾が竜、たて […]

  • 2017-12-25

「しんねこ」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「真猫」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ふたりはシンネコの中で…」 「しんねこ」。。 話の流れから、仲が良い、との意味になるのかとは想像できるのですが、この「しんねこ」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しんねこ」とは漢字で「真猫」とも記述され、気のある男女が仲睦まじく向き合って静かに語らう様、といった意味 […]