• 2024-09-26

「十能」とは何と読む?またその意味は?正解は「じゅうのう」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない漢字に目が止まりました。 「十能にのせて…」 とうのう??じゅうのう?? この「十能」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?まったく分からなかったので早速調べてみました。 「十能(じゅうのう)」= 炭や灰を運ぶための道具 「十能」とは「じゅうのう」と読んで、小さなスコップのような形状の、炭や灰を運ぶための道具になるのだそうです。ま […]

  • 2024-09-25

「木(きへん)」に「㦮」と記述する「桟」とは何と読む?またその意味は?

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字がありました。 「しっかり桟を打って…」 この「木(きへん)」に「浅」の右の「㦮」と記述する「桟」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「桟」= 音読みでは「サン」訓読みでは「かけはし」「たな」または「えつり」 「木(きへん)」に「㦮」と記述する「桟」とは、音読みでは「サン」。訓読み […]

  • 2024-09-24

「かげろういなずまみずのつき」とはどういう意味?漢字で「陽炎稲妻水の月」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「カゲロウ イナズマ ミズのツキ」 この「かげろういなずまみずのつき」とはどういう意味になるのでしょうか?まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「陽炎稲妻水の月」= 手に取ることができないもの、動作がすばしこくて身軽なもの 「かげろういなずまみずのつき」とは漢字で「陽炎稲妻水の月」と記述して、手に取ることができないも […]

  • 2024-09-23

そもそも「とりえ」とはどういう意味?漢字で「取柄(取り柄)」と記述するとの事。

先日、会話中にひとつ気になる語句がありました。 「それは君のトリエだよね」 とりえ。。 その人の良いところ、長所、といった意味になるのかとは思いますが、そもそもこの「とりえ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「取柄(取り柄)」= 弓や馬具の鞭(むち)の手で握る部分、グリップ そもそも「とりえ」とは漢字で「取柄(取り柄)」と記述して、弓や馬具の鞭(むち) […]

  • 2024-09-22

「フロンクス」とはどういう意味?アルファベットで「FRONX」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、スズキの車を調べて参ります。本日はスズキの子会社でインドのマルチスズキから販売されているSUV、スズキ・フロンクスについて調べて参ります。 「フロンクス」とはアルファベットで「FRONX」と記述する造語になる模様で、諸々調べてみたのですがその由来について正しい情報にたどり着けませんでしたが、正面、前、などとの意味の「Front(フロント)」に […]

  • 2024-09-21

「タイカン」とはどういう意味?アルファベットで「Taycan」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はドイツの自動車メーカー、ポルシェの車を調べて参ります。本日はポルシェの電気自動車、ポルシェ・タイカンについて調べて参ります。 「タイカン」とはアルファベットで「Taycan」と記述して、トルコ語で、活発な若い馬、との意味になるのだそうです。 2020年から販売が始まった新しい車になる模様でした。 [link] : 新型タイカン | ポルシェジャパン

  • 2024-09-20

「アンチャーテッド」とはどういう意味?英語で「Uncharted」と記述するとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「アンチャーテッド」 この「アンチャーテッド」とはそういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「Uncharted(アンチャーテッド)」= 地図に載っていない、前人未到の、未知の、などとの意味 「アンチャーテッド」とは英語で「Uncharted」と記述して、海図、水路図、航空の […]

  • 2024-09-19

「湿度100%」は水の中って事でしょうか?空気が持てる水の量(飽和水蒸気量)になるとの事。

先日、ふと子供に聞かれました。 「しつど100%って水って事なの?」 ん~~~、、と返答できなかったので、早速調べてみました。 「湿度(しつど)」= 飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう) そもそも「湿度」とは、1立方メートル内の空気中に含まれる水蒸気の量、との意味になるのだそうです。この水蒸気の分量の事を「飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう)」というのだそうです。ちなみに「飽和(ほうわ)」 […]