• 2021-03-09

「じょさいない」とはどういう意味?漢字で「如才無い」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「スマートな演技で、じょさいない主演を演じた…」 ジョサイナイ。。。 なんとなく耳馴染みのある語句ですが、この「じょさいない」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「じょさいない」とはどういう意味?漢字で「如才無い」と記述して、手抜かり、ミス、手落ち、などとの意味 […]

  • 2021-03-08

そもそも「パウチ」とはどういう意味?英語で「pouch」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「詰め替え用のパウチもあります…」 ぱうち。。。 液体石鹸の詰め替え用のお話だった模様ですが、そもそもこの耳馴染みのある「パウチ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「パウチ」とは英語で「pouch」と記述して、フランス語で、袋、との意味の語句に由来した英語で、 […]

  • 2021-03-07

「アンペラ」とはどういう意味?アルファベットで「Ampera」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、ドイツの自動車メーカー、オペルの車を調べて参ります。 本日はオペルのハッチバック、オペル・アンペラについて調べて参ります。 「アンペラ」とはアルファベットで「Ampera」と記述して、こちらもインドネシアで使われるインドネシア語では、安価な、高価でない、といった意味になるとの事。 初代モデルが2012年から2016年まで販売され、2016年からは二 […]

  • 2021-03-06

「アンタラ」とはどういう意味?アルファベットで「ANTARA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はドイツの自動車メーカー、オペルの車を調べて参ります。 本日は過去生産販売されていたオペルのSUV。オペル・アンタラについて調べて参ります。 「アンタラ」とはアルファベットで「ANTARA」と記述して、ハッキリとした由来は分かりませんでしたが、インドネシアで使われるタガログ語で、○○の間に、との意味になり、同名の通信社の名前でも使われているとの事。 2006年に初代 […]

  • 2021-03-05

「こういんやのごとし」とはどういう意味?漢字で「光陰矢の如し」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になることわざ?を耳にしました。 「本当にコウインヤノゴトシで…」 こういん、、やのごとし。。??? 行員、、。矢野、五都市。。?? 一瞬、銀行員の矢野さんが転勤で五都市を巡った、とのイメージを浮かべてしまいましたが、この「こういんやのごとし」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「こういんやのごと […]

  • 2021-03-04

そもそも「オブザーバー」とはどういう意味?英語で「observer」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「女性議員をオブザーバーとして…」 おぶざーばー。。。?? なんとなく耳馴染みのあるカタカナ英語ですが、この「オブザーバー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「オブザーバー」とは英語で「observer」と記述して、ラテン語で、監視する、との意味の語句に由来し […]

  • 2021-03-03

「見做す」とは何と読む?またその意味は?正解は「みなす」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと読みのハッキリしない語句がありました。 「審査を通過したと見做すことが…」 見做す。。。??? みのがす。。?? この「見做す」とは何と読むのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「見做す」とは「みなす」と読んで、仮定する、判断して決める、などとの意味になるとの事。また別の漢字で「看做す」と記述するケースもあるのだそうです。真 […]

  • 2021-03-02

「ゴート」とはどういう意味?アルファベットで「G.O.A.T」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「イズ・ザ・ゴゥツゥ!」 ゴート、、ヤギ。。?? カタカナ英語で書くと「ゴート」になるかと思いますが、確か山羊(ヤギ)の意味になるかと思いましたが、それだとまったく意味がつながらない場面の会話だったので、早速調べてみました。 今回の場合の「ゴート」とは、「the greatest […]