- 2010-09-03
「地口(じぐち)」とはどういう意味?
先日新聞を読んでいると、見慣れない語句を発見。 「地口」? じくち? 早速調べてみました。[myadgg] 「地口」とは「じぐち」と読み、ダジャレのような言葉遊びの一種だそうです。江戸時代に流行したそうです。諺(ことわざ)や有名な俳句などをもじって、違う意味にして楽しむ、と言ったようなことなんだそうです。 私もよく服を選ぶときに、 「コーディネイトはこーでねぇと。」と言ってしまいますが、これも地口 […]
先日新聞を読んでいると、見慣れない語句を発見。 「地口」? じくち? 早速調べてみました。[myadgg] 「地口」とは「じぐち」と読み、ダジャレのような言葉遊びの一種だそうです。江戸時代に流行したそうです。諺(ことわざ)や有名な俳句などをもじって、違う意味にして楽しむ、と言ったようなことなんだそうです。 私もよく服を選ぶときに、 「コーディネイトはこーでねぇと。」と言ってしまいますが、これも地口 […]
昔からある有名なゲームに「黒ひげ危機一発」というゲームもありますが、こちらの「危機一発」との語句は、間違いらしいです。 正しくは「危機一髪」だそうです。 意味からすると、髪の毛一本程の誤差で迫っている危機を左右する、といった差し迫った状況を表している語句になんだそうです。「危機が一発」ではないのですね。 #yaoyolog
雑誌を読んでいると、あまり見かけない文言に遭遇しました。 「これでは民草でも…」 みんくさ?? これってなんと読むのでしょうか?またどういう意味?? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「民草」とは「たみくさ」と読み、一般大衆の事を、草が増えるのと同じに例えた言葉になるとの事。中国の古い故事に由来している語句で、「青人草(あおひとぐさ)」とも言われるのだそうです。 民衆を草に […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「おためごかしを言うのではなくて…」 オタメゴカシ。。。 なんとなく、調子のいい事を言う、といった意味になるのかと理解しましたが、この「おためごかし」とはどういう意味になるのでしょうか? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「おためごかし」とは漢字で「御為倒し」と記述して、表面上はあたかも相手の為に尽くしてい […]
「満を持して公開!」などと、宣伝文句などで頻繁に見受けられる「満を持して(まんをじして)」という語句ですが、皆様はその意味を理解していますか?なんとなく、「時が来た」とか、「準備万端」といったイメージなのかな、とは思うものの、本当の意味はどうなのでしょうか。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 意味としては「十分に準備を重ねて、ベストな状態を保つこと」と言ったような意味で、私が考えていた解釈 […]
先日新聞を読んでいると、ふと意味不明なカタカナ英語に遭遇しました。 「プライオリティー」??? 早速調べてみました。[myadgg] 「プライオリティー」とは、英語で「priority」と記述して、「優先順位」、または「優先権」のことだそうです。 仕事のプライオリティ。生活のプライオリティ。 私の朝のプライオリティは、まず「トイレ」です。 こんな使い方でいいのでしょうか。。
最近、ニュースや紙面などで目にすることの多くなった「ガラケー」との語句ですが、私、「モバゲー」みたいな携帯用のコンテンツか何かかな、と、漠然とイメージしておりました。が、全然違う意味のようですね。 きちんと調べてみました。[myadgg] 「ガラケー」とは「ガラパゴズ携帯」の略で、ガラパゴス諸島で生息する、孤島ゆえに独自の進化を遂げた生物、動物に準えた、日本独自の環境下で、他国とは違う独自の仕様に […]
ファーストフード店やファミレスなどで耳にする、いわゆる「バイト敬語」。「よろしかったでしょうか?」について掘り下げてみたいと思います。 たとえば入店時。 「お客様、3名様でよろしかったでしょうか?」 たとえば注文時。 「ご注文は○○でよろしかったでしょうか?」 たとえば支払時。 「1万円からのお預かりでよろしかったでしょうか?」 やはりなんとなく違和感を感じますね。正しくは「よろしいでしょうか?」 […]