CATEGORY

言葉文章文言関連

  • 2010-10-27

拝金主義(はいきんしゅぎ)とはどういう意味?

新聞を見ていると、ちょっと見慣れない語句に遭遇しました。 「拝金主義」? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「拝金主義(はいきんしゅぎ)」とは、金銭を最上のものとして崇拝し、より多くを稼いだり、貯めこもうとする主義。なのだそうです。「守銭奴(しゅせんど)」、「銭ゲバ」などとも言われる、いわゆる金銭欲の多い人の事のようですね。 私は今のところこの枠には入らないと思いますが、これからもこのよう […]

  • 2010-10-26

マラソンはなぜ42.195Km?

ふと気になりましたが、マラソンってなんで「42.195km」なのでしょうか?すごく中途半端ですよね。42キロとかキリの良い数字にならないのでしょうかね? ちょっと調べてみました。[myadgg] 元々マラソンとは、紀元前に起こったペルシャ軍対アテナイ(アテネ)軍の争いで、「マラトンの戦い」という戦いがあり、大群のペルシャ軍に勝利したことを伝えるべく、マラトンからアテネまで走り、その後絶命したという […]

  • 2010-10-25

一両の価値はどのくらい?

時代劇や落語などで良く耳にする、「一両」という通貨単位ですが、これって現代の通貨価値に直すとどのくらいになるのでしょうか?なんとなく聞きかじった感じでは、10万円程度と記憶しているのですが、改めて調べてみました。[myadgg] 一口に価値と言っても、そもそも現代と価値が同じ位のものを探すのがまず難しいようです。例を挙げると、現在では高級な食事の代名詞と言っても過言ではない「お寿司」は、もともとは […]

  • 2010-10-21

「あこぎ」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「阿漕」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気なる語句が耳に残りました。 「なんてアコギなヤツなのかと…」 「アコースティックギター」を省略した「アコギ」を想像してしまいますが、きっと違いますよね。 よく理解できていなかったので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「あこぎ」とは「阿漕」と記載して、三重県津市の「阿漕ヶ浦(あこぎがうら)」と言う地区から由来しているのだそうです。そもそもその地区 […]

  • 2010-10-20

YOUTUBEを自動再生でジュークボックス化するサイト その2

以前に「YOUTUBEを自動再生でジュークボックス化するサイト」という事で、2サイトほど紹介しましたが、最近ではまた違うサイトを頻繁に利用しておりますので、ちょっと紹介しようかと思います。 以下サイトは、Youtubeを検索して、まるで自分のライブラリのように利用できる便利なサイトです。 —– [ LINK ] : TubeRadio.fm 「youtube」の項目で検索す […]

  • 2010-10-19

「幕の内弁当」の幕の内とはどういう意味?語源?

おかずの種類も豊富で、お弁当の代表と言っても過言ではないと思います「幕の内弁当」ですが、「幕の内」って一体どこから由来しているのでしょうか? ちょっと疑問に思ったので調べてみました。[myadgg] 諸説あるようですが、一般的に言われているのは、歌舞伎や演劇の演舞の合間の事を「幕の内」や「幕間(まくあい)」と言うそうで、合間のうちに食べるお弁当という事で、「幕の内弁当」となったそうです。また、本来 […]

  • 2010-10-18

ボウリングで3回連続ストライクの事をなぜ「ターキー」と言うのでしょうか?

先日TVを見ていると、興味深い話題を話しておりました。 「なぜボーリングで3回連続ストライクの事をターキーと言うのか。」 ゴルフでも、バーディ(小鳥)、イーグル(ワシ)、アルバトロス(アホウドリ)と、鳥の名前を使っていますが、何か関連があるのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 諸説いわれがあるようですが、3連続でストライクを取った人に、プレゼントとしてターキー(七面鳥)が送られ […]

  • 2010-10-15

「へっつい」とは何ですか?

落語のタイトルなどでも聞き覚えのある「へっつい」ですが、一体どういった物なのでしょうか?なんとなく話の流れから「かまど」的な物だというのは分かるのですが。 ちょっと調べてみました。[myadgg] 「竃(へっつい)」とはやはり「かまど」の事で、その大半は壁面に備え付けになっている、対になった「かまど」の総称だそうです。ごくまれに移動式の「へっつい」もあったようです。一般家庭にガスが普及する以前の昭 […]