- 2011-03-29
「かいわれ大根」のカイワレは「貝割れ」と書くらしい。
ふとテレビを見ていると、へぇーっという話題をやっていました。 「カイワレ大根」などで言われている「かいわれ」とは、いわゆる発芽したばかりの植物の芽のことを言うのだそうです。貝が開いたようなその様子からそのように呼ばれているのだとか。なので「貝割れ」と本来は漢字で書くようなのです。 へぇー。 「かいわれ」=「かいわれ大根」のことだと思っておりましたが、久々に目からウロコのプチ知識でした。 復興に向け […]
ふとテレビを見ていると、へぇーっという話題をやっていました。 「カイワレ大根」などで言われている「かいわれ」とは、いわゆる発芽したばかりの植物の芽のことを言うのだそうです。貝が開いたようなその様子からそのように呼ばれているのだとか。なので「貝割れ」と本来は漢字で書くようなのです。 へぇー。 「かいわれ」=「かいわれ大根」のことだと思っておりましたが、久々に目からウロコのプチ知識でした。 復興に向け […]
ネットをうろついていると、ちょっと馴染みのない語句に遭遇しました。 「大変な金満ぶりで・・・」 「金満ぶり」?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「金満ぶり」というワードでは出てこなかったのですが、「金満家」という語句で引っかかりました。字のイメージの通り、お金に満ち溢れている「大富豪」「お金持ち」と言った意味になるようです。つまり「金満ぶり」とは、金持ちぶりということで、ちょっと僻みの […]
「満腹」を意味する言葉で、「たらくふ」という言葉がありますが、一体どういう意味なのでしょうか?なぜ「たらふく」で、お腹いっぱいと言う意味なのか?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「たらふく」とは漢字で「鱈腹」と書くようで、鍋物には欠かせない魚の「鱈(たら)」のお腹を意味しているのだそうです。鱈という魚自体がかなりの大食漢で、自分の半分ほどもあるような獲物でも飲み込んでしまうのだとか。そ […]
無我夢中で何かをするような意味で「やみくも」という語句がありますが、これってどういうことなのでしょうか?また、どういう語源なのでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] 「やみくも」とは、無計画に、見境なく、無理矢理、といった意味になるようです。夢中で、という意味よりも、ちょっと良くないニュアンスになるようですね。語源としては「闇で雲をつかむ」という意味で、そもそもつかみ […]
小説を読んでいると、ふと引っかかる文言が目に止まりました。 「今日の作品は押し並べて・・・」 おしならべて?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「押し並べて」とは「おしなべて」と読むのだそうです。知らなかった。 「おしなべて」とは、平均的、同様、全体的に、といった意味ですよね。押して並べて、という事なのでしょうが、爪楊枝や綿棒のパッケージのように、揃えてみても皆ほとんど同じ、といったイメ […]
なんとなく知ってはいるものの、説明まではできない言葉ってありますよね。以前から「内包」という言葉が気になっていたことを思い出しましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 「内包(ないほう)」とは、そのまま字が表している通り、内側に持っていることを指しているとの事。 安全だ安全だと言われていた原子力発電所も、実は大変危険なリスクを内包していた訳ですね。地球に暮らしている上で、自然災害のリス […]
すごく大切にしている人や物のことを、「かけがえのない人(物)」と表現しますが、この「かけがえ」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「かけがえ」とは、「掛け替え(かけかえ)」とも言って、いざという時に代わりになるもの、または、予備、代替品、を指しているとの事。つまり「かけがえのない」=「代わりがないもの」という意味になり、一つしかない命や、代わりのものがな […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「今回は10年目を迎えるアニバーサリーイヤーで」 「アニバーサリー」。。 なんとなく、記念の年、といったニュアンスで間違いないかとは思いますが。 ちょっと気になったので確認がてら調べてみました。[myadgg] 「アニバーサリー」とは英語で「anniversary」と記述して、記念日、記念祭、○周年記念、といったような意味で使われ […]