CATEGORY

言葉文章文言関連

  • 2011-10-21

「羊頭狗肉」とは何と読む?またその意味は?正解は「ようとうくにく」と読むとの事。

新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「羊頭狗肉の政治は…」 「羊頭狗肉」?? 全く意味がチンプンカンプンです。これって何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「羊頭狗肉」とは「ようとうくにく」と読む四字熟語だそうで、意味としては「見た目と実力が伴わない」「見かけ倒し」と言った意味になるとの事。ヒツジの頭を掲げて、さもヒツジの肉を売っているように見せかけてはいるものの、実は「 […]

  • 2011-10-20

「こうかくあわをとばす(口角泡を飛ばす)」とはどういう意味?

先日ラジオを聴いていると、聞きなれない文言を耳にしました。 「まさに『こうかくあわをとばす』ですね」 「こうかくあわをとばす」?? なんとなく想像はできるものの初めて聞く言い回しでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「こうかくあわをとばす」とは「口角泡を飛ばす」と記述してイメージの通り、唾を飛ばす、激しく議論する様、と言った意味になるようです。 個人的には、学生時代の先生が授業の後半に […]

  • 2011-10-19

「アンビバレンス」とはどういう意味?

小説を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「アンビバレンスな感情を…」 「アンビバレンス」?? 意味が分かりません。。 早速調べてみました。[myadgg] 「アンビバレンス」とは英語で「ambivalence」と記述して、恋愛などで言う「愛」と「憎悪」の相対する感情を同時に、または交互に持つ感情の事だそうです。元々は心理学用語のようで、よく「愛と憎しみは表裏一体」などと言いますが、正 […]

  • 2011-10-18

「いたちごっこ/イタチゴッコ」の語源とは?

繰り返しになって決着が付かない様子の事を「いたちごっこ」と言いますが、そもそも「いたちごっこ」とは何なのでしょうか?「ごっこ」と付いている通り「イタチ」を真似た遊びがあるのでしょうか? ちょっと気になりましたので調べてみました。[myadgg] 「いたちごっこ(鼬ごっこ)」とは、「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱えつつ、相手の手の甲をつねり、自分の手をその上に乗せていくという遊びで、ネズミやイタチ […]

  • 2011-10-17

「成程(なるほど)」とはどういう意味?丁寧語ではないようです。

会話中の相手に対して同意する意味で「なるほど」と言う文言を使いますが、先日目上の方に指摘を受けました。なにやら先輩などに対して「なるほど」というのは、厳密に言うと失礼なようなのです。 これまで何気なく「なるほど、なるほどですね。」などと使ってきただけにちょっと動揺してしまいました。 でもこれって本当なのでしょうか? 改めて調べてみました。[myadgg] まず「なるほど(成程/成る程)」とは、相手 […]

  • 2011-10-14

「誠に僭越ながら」の「僭越(せんえつ)」とはどういう意味?

冠婚葬祭のスピーチなどでよく耳にする言葉で、「誠に僭越ながら…」という台詞を良く耳にしますよね。つい先日も聞いたばかり。なんとなく聞き流していましたが、この「僭越」とは一体どういう意味なのでしょうか? 改めて調べてみました。[myadgg] 「僭越(せんえつ)」とは、自分の立場を超えて出過ぎる事、いわゆる出しゃばった真似、というニュアンスになりますでしょうか。で、文頭の挨拶として、「私のような者が […]

  • 2011-10-13

「さらいしゅう(再来週)」と「らいらいしゅう(来来週)」は同じ意味ですか?

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「締め切りはらいらいしゅう・・・」 ライライシュウ?? 来来週?? 始めて聞く言い回しだったのでちょっと気になりました。 間違いでなくて、本当にそのような言い方があるのか改めて調べてみました。[myadgg] すると、来来週(らいらいしゅう)という言い方も確かにあるようで間違いではないようです。意味としては再来週(さらいしゅう)と同じ意味 […]

  • 2011-10-11

「馬」は軽車両扱い?

ちょっと気になる話題を耳にしました。「馬」って自転車と同じ、「軽車両」のカテゴリに入るのだそうです。 半信半疑でしたので調べてみましたがやはり本当みたいで、免許こそいらないものの速度制限や飲酒運転なども自転車のそれと同じく適用されるようです。 都会では考えにくいですが、牧場などが近くにあれば公道を通行する事もあるので、道交法が適用されるのは当然といれば当然ですが、「軽車両」という枠に入るのがなんと […]