CATEGORY

言葉文章文言関連

  • 2025-08-08

「ムスリム」とはどういう意味?アルファベットで「Muslim」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ムスリム」 この「ムスリム」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「Muslim(ムスリム)」= イスラム教を信仰する人 「ムスリム」とはアルファベットで「Muslim」と記述して、アラビア語で、神に帰依する者、との意味になり、イスラム教を信仰する人、イスラム教徒、の意味に […]

  • 2025-08-07

「きょうかすいげつ」とはどういう意味?漢字で「鏡花水月」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「キョウカスイゲツ」 この「きょうかすいげつ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「鏡花水月(きょうかすいげつ)」= 目には見えても手に取ることが出来ない儚いもの 「きょうかすいげつ」とは漢字で「鏡花水月」と記述して、鏡に映る花と水に映る月、との意味になり、目には見えても手に取 […]

  • 2025-08-06

「アンサング」とはどういう意味?英語で「unsung」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「アンサング」 この「アンサング」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「unsung(アンサング)」= 歌にされていない、功績を認められていない 「アンサング」とは英語で「unsung」と記述して、歌にされていない、歌われていない、称賛されていない、功績を認められていない、など […]

  • 2025-08-05

「しゅうびをひらく」とはどういう意味?漢字で「愁眉を開く」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になることわざを耳にしました。 「シュウビをひらくと…」 この「しゅうびをひらく」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「愁眉を開く(しゅうびをひらく)」= 悩み事がなくなって安心する 「しゅうびをひらく」とは漢字で「愁眉を開く」と記述して、前半の「愁眉(しゅうび)」とは、心配しているような眉、表 […]

  • 2025-08-04

「ミクロファージ」とはどういう意味?英語で「microphage」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いているとまたひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ミクロファージ」 この「ミクロファージ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「microphage(ミクロファージ)」= 小さな捕食者 「ミクロファージ」とは英語で「microphage」と記述して、小さい、との意味の「micro(ミクロ)」と、ギリシャ語で、食べるもの、と […]

  • 2025-08-01

「こだい」とはどういう意味?漢字で「誇大」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「コダイな妄想で…」 この「こだい」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「誇大(こだい)」= おおげさ、過剰な表現 「こだい」とは漢字で「誇大」と記述して、おおげさ、過剰な表現、といった意味になるとの事。「誇(こ)」の文字は、訓読みでは、ほこる、と読んで、いばる、自 […]

  • 2025-07-31

「スウォーム」とはどういう意味?英語で「Swarm」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「アント・スウォーム」 「アント」は昆虫のアリになるかと思いますが、「スウォーム」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「Swarm(スウォーム)」= 群れ、大群 「スウォーム」とは英語で「Swarm」と記述して、群れ、大群、などとの意味になるとの事でした。 なるほど!アリの […]

  • 2025-07-30

「じんぶんち」とはどういう意味?漢字で「人文知」と記述するとの事。

ネットラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「ジンブンチが大切で…」 この「じんぶんち」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「人文知(じんぶんち)」= よりよい社会を築いていく為に不可欠な多面的な知識と洞察 「じんぶんち」とは漢字で「人文知」と記述して、前半の「人文(じんぶん)」とは、人間の文化、学問などとの意味 […]