CATEGORY

言葉文章文言関連

  • 2020-04-02

なぜ3月31日までではなく4月1日生まれまでが早生まれ?なぜ4月2日生まれからが新学年になる?正解は、前日の24時に年をとる為。

先日、ちょっと気になる話題を知り合いが話しておりました。 「新一年生って、4月1日生まれの子からじゃなくて、4月2日生まれの子からなんだってね。」 え、、、そうなんですか。。?? 4月1日生まれの子からじゃないの?? なぜ??ホワイ??? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 調べてみると法律の問題諸々で難しかったのですが、極々簡単に言うと、年をとるタイミングは、誕生日の前日の24時になる […]

  • 2020-04-01

そもそも「デパート」とはどういう意味?英語で「department store」と記述するとの事。

先日、ちょっとした会話中に、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「街中にあったデパートでセールが…」 デパート。。。 伊勢丹や三越など、いわゆる百貨店と言われる大型店の事になるのかと思いますが、そもそもこの「デパート」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「デパート」とはそもそも、英語で「department store(デパートメ […]

  • 2020-04-01

「けんきょうふかい」とはどういう意味?漢字で「牽強付会」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつ意味の分からない四字熟語?を耳にしました。 「ケンキョウフカイと批判される…」 けんきょう、、ふかい。。?? まったく意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「けんきょうふかい」とは漢字で「牽強付会」と記述して、自分の都合のいいように強引にこじつける、といった意味になるのだそうです。前半の「牽強(けんきょう)」、後半の「付会(ふかい)」ともに、道 […]

  • 2020-03-31

「ロックダウン」とはどういう意味?英語で「Lockdown」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「首都圏がロックダウンになれば…」 ろっく、、だうん。。?? 昨今の流行り病関連のお話だったのですが、この「ロックダウン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ロックダウン」とは英語で「Lockdown」と記述して、カギ、鍵をかける、ロックする、閉じ込める、などと […]

  • 2020-03-31

「ひえき」とはどういう意味?漢字で「裨益」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ヒエキ効果が高い…」 ひえき。。?? この「ヒエキ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ひえき」とは漢字で「裨益」と記述して、助けになる、役に立つ、利益となる、などといった意味になるのだそうです。 「衤(ころもへん)」に「卑」と書いて「裨(ヒ)」との漢字は、訓読み […]

  • 2020-03-30

「オーバーシュート」とはどういう意味?英語で「over shoot」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつ意味のハッキリしないカタカナ英語を耳にしました。 「オーバーシュートの始まりの危険性が…」 オーバー、、シュート。。?? なんだか、ゴールポストを超えていっちゃった、シュートを外した、といったイメージをしてしまいましたが、この「オーバーシュート」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「オーバーシュート」とは英 […]

  • 2020-03-30

「喘息」とは何と読む?正解は「ぜんそく」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと読みがハッキリしない語句がありました。 「大人になってから喘息になり…」 喘息。。。 と、いき?? ハシ、、いき?? この「喘息」とは何と読むのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「喘息」とは「ぜんそく」と読むのだそうで、気管が炎症を起こして呼吸が苦しくなる病気のゼンソクの事になる模様です。 「口(くちへん)」に「耑」と記述 […]

  • 2020-03-29

「ボブキャット」とはどういう意味?英語で「Bobcat」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もアメリカの車、通称アメ車の名前を調べて参ります。 本日は過去に完売されていたマーキュリーの車、マーキュリー・ボブキャットを調べて参ります。 「ボブキャット」とは英語で「Bobcat」と記述する、北米産のヤマネコで、アカオオヤマネコ、とも言われる中型の猫になるのだそうです。 1975年に販売が始まり、1980年までの6年間生産販売されていたのだとか。 なるほど。北米 […]