YEAR

2022年

  • 2022-09-10

「コーニッシュ」とはどういう意味?アルファベットで「Corniche」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイギリスの自動車メーカー、ベントレーの車を調べて参ります。 本日はベントレーの乗用車、ベントレー・コーニッシュについて調べて参ります。 「コーニッシュ」とはアルファベットで「Corniche」と記述して、フランスで有名な保養地、コートダジュール(Côte d’Azur)にある道路の名称になるのだそうです。 1971年から1984年までの13年間生産販売 […]

  • 2022-09-09

そもそも「コンデンサ」とはどういう意味?英語で「condenser」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「高電圧のコンデンサを…」 こんでんさ。。?? なんとなく耳馴染みのあるこの「コンデンサ」ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「コンデンサ」とは英語で「condenser」と記述して、濃縮する、凝縮する、などとの意味の「condense(コ […]

  • 2022-09-08

「氵(さんずい)」に「夕」と記述する「汐」とは何と読む?またその意味は?正解は「しお」と読むとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字を目にしました。 「大阪桐蔭の松尾汐恩捕手は…」 汐恩。。。 汐。。。??? まつお、、なに君になるのでしょうか? ちょっとハッキリ分からなかったので、早速調べてみました。 この「氵(さんずい)」にカタカナの「タ」、夕方(ゆうがた)の「夕」と記述する「汐」とは、音読みでは「セキ」。訓読みでは、うしお、しお、などと […]

  • 2022-09-07

「TPP(ティーピーピー)」とはどういう意味?英語で「Trans-Pacific Partnership Agreement」と記述する略語になるとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ティーピーピーへの加入を…」 てぃーぴーぴー。。?? アルファベットで「TPP」と記述するのかと思いますが、この「TPP」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「TPP(ティーピーピー)」とは英語で「Trans-Pacific Partnership Agree […]

  • 2022-09-06

「えんえき」とはどういう意味?漢字で「演繹」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「エンエキ法的なアプローチで…」 えんえき。。??? この「エンエキ」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 今回の「えんえき」とは漢字で「演繹」と記述して、ひとつの事柄からほかの事柄に押し広めて述べる、与えられた命題から結論を導き出す、などといった意味になるのだそう […]

  • 2022-09-05

「ナッジ」とはどういう意味?英語で「Nudge」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ナッジを応用した…」 なっじ。。?? この「ナッジ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ナッジ」とは英語で「Nudge」と記述して、軽く押す、ゆっくりと動かす、接近する、説得する、などといった意味になり、さらに調べてみると、今回使われていた「ナッジ」とは、行動 […]

  • 2022-09-04

「キャディ」とはどういう意味?アルファベットで「Caddy」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンの車を調べて参ります。 本日はフォルクスワーゲンの商用車、フォルクスワーゲン・キャディについて調べて参ります。 「キャディ」とはアルファベットで「Caddy」と記述して、お茶を入れておく缶、または、運搬具、などとの意味になるとの事。 ピックアップトラックの初代モデルが1980年から1995年まで生産販売され、二代目モデルが […]

  • 2022-09-03

「クラフター」とはどういう意味?アルファベットで「Crafter」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンの車を調べて参ります。 本日はフォルクスワーゲンの商用バン、フォルクスワーゲン・クラフターについて調べて参ります。 「クラフター」とはアルファベットで「Crafter」と記述して、手作業、工芸品、専門技術、技術者、などとの意味の「Craft(クラフト)」に「-er」を付けて「Crafter(クラフター)」として、工芸作家、 […]