YEAR

2019年

  • 2019-12-03

「マクガフィン」とはどういう意味?英語で「MacGuffin」または「McGuffin」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「新曲、マクガフィンをリリースした…」 マクガフィン。。。?? どなたかの新曲になる模様でしたが、この「マクガフィン」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「マクガフィン」とは英語で「MacGuffin」または「McGuffin」と記述して、映画や物語内での登 […]

  • 2019-12-03

「重祚」とは何と読む?またその意味は?正解は「じゅうそ」または「ちょうそ」と読むとの事。

ニュースをチェックしていると、またひとつ読みの分からない漢字がありました。 「その中の二例は重祚になり…」 重祚。。。 じゅう、、?? まったく意味が分からなかったので早速調べてみました。 「重祚」とは「じゅうそ」または「ちょうそ」と読んで、一度退位した天皇がもう一度皇位につく事になるのだそうです。同様の意味で、「復祚(くふそ)」「再祚(さいそ)」「復辟(ふくへき)」などとも言われると […]

  • 2019-12-02

「エクイティ」とはどういう意味?英語で「Equity」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「プライベートエクイティについて…」 えくいてぃ。。?? プライベート、は、なんとなく個人の、といった意味かと思いますが、後半の「エクイティ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エクイティ」とは英語で「Equity」と記述して、ラテン語で、平等、との意味の語 […]

  • 2019-12-02

「ふんけいのまじわり」とはどういう意味?漢字で「刎頸の交わり」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「○○と、ふんけいのまじわりのある…」 フンケイ、、の、まじわり。。 この「ふんけいのまじわり」とはどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「ふんけいのまじわり」とは漢字で「刎頸の交わり」と記述して、たとえ首を斬られても悔いがないと思えるほど信頼している関係、硬い友情で結ばれ […]

  • 2019-12-01

「アヴァンタイム」とはどういう意味?アルファベットで「Avantime」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もルノーの車で参ります。 本日は過去生産されていた3ドアクーペ、ルノー・アヴァンタイムについて調べて参ります。 「アヴァンタイム」とはアルファベットで「Avantime」と記述して、フランス語で、先に、前に、前面、前方、などとの意味の「Avant(アヴァンタ)」と、英語で、時間、との意味の「time(タイム)」とを掛け合わせた造語になるのだそうです。 2001年から […]

  • 2019-11-30

「フエゴ」とはどういう意味?スペイン語で「fuego」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はフランス・ルノーの車で参ります。 本日はルノーの3ドアクーペ、ルノー・フエゴについて調べて参ります。 「フエゴ」とはスペイン語で「fuego」と記述して、火、炎、火災、燃焼、などとの意味になるのだそうです。 1980年に販売開始され、1992年までの12年間生産販売されていたとの事。 なるほど。火、とのイメージの車名だったのですね。 [link] : フエゴ| ト […]

  • 2019-11-29

「シナジー」とはどういう意味?英語で「synergy」と記述するとの事。

ネットニュースを見ていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「両社のシナジー効果は…」 シナジー、、。 なんとなくどこかで聞いた事のある語句ですが、「シナジー効果」の「シナジー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「シナジー効果」の「シナジー」とは、英語で「synergy」と記述して、相乗効果(そうじょうこうか)との […]

  • 2019-11-29

「鬩ぎ合う」とは何と読む?またその意味は?正解は「せめぎあう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと気になる語句が目に止まりました。 「鬩ぎ合う様子が…」 鬩ぎ合う。。。 〇、ぎ、あう。。?? この「鬩ぎ合う」の前半「鬩ぎ」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「鬩ぎ合う」とは「せめぎあう」と読んで、争い合う、対抗して争う、といった意味になるのだそうです。「鬥(とうがまえ)」に、「兒」と記述する […]