YEAR

2018年

  • 2018-12-26

そもそも「ファウンテン」とはどういう意味?英語で「fountain」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「贅沢なチョコレートファウンテンですねー」 チョコレート、ファウンテン。。 ファウンテン?? そもそもこの「ファウンテン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「ファウンテン」とは英語で「fountain」と記述して、ラテン語で、泉、との意味の語句に由来する英語で、噴 […]

  • 2018-12-26

「憐憫」とは何と読む?またその意味は?正解は「れんびん」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない漢字に目が止まりました。 「日本人に向けた憐憫と…」 憐憫。。。 まったく読めません。。またこれってどういう意味になるのでしょうか?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「憐憫」とは「れんびん」と読んで、同情、あわれむ、情けをかける、などといった意味になるとの事。「憐憫(れんびん)」の前半の「火」「米」などと書く「憐(れん)」の文字 […]

  • 2018-12-25

そもそも「アーメン」とはどういう意味?英語では「amen」と記述するとの事。

クリスマスシーズンもクライマックスですね。 ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「アーメン」 あーめん。。。 キリスト教関連で頻繁に耳にする挨拶のような語句になるかと思いますが、そもそもこの「アーメン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「アーメン」とは英語では「amen」と記述して、ヘブライ語に由来する語句 […]

  • 2018-12-25

そもそも「おもいのたけ」とはどういう意味?漢字で「思いの丈」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「おもいのタケをおっしゃってください…」 おもいのたけ。。。 重いの竹? 想いの茸?? さすがに、重い、ヘビーな竹、との意味でないのは分かりますが、そもそもこの「おもいのたけ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「おもいのたけ」とは漢字で「思いの丈」と記述して、「思い […]

  • 2018-12-24

そもそも「ハレルヤ」とはどういう意味?英語では「Hallelujah」と記述するとの事。

ラジオからクリスマスソングがよく流れる時期になってきました。 本日またひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ハーレルヤ、ハレルヤ!ハレルヤ!」 讃美歌などで耳馴染みのあるこの「ハレルヤ」ですが、そもそもこの「ハレルヤ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ハレルヤ」とは英語では「Hallelujah」と記述して、そもそもヘブライ語に […]

  • 2018-12-24

「みことのり」とはどういう意味?漢字で「詔」または「勅」と記述するとの事。

テレビを見ていると、またひとつちょっと意味のハッキリしない語句が耳に残りました。 「ミコトノリをたまわって…」 みことのり。。。 巫女と海苔?? 多分全然違うと思います。 意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「みことのり」とは漢字で「詔」または「勅」と記述して、天皇のお言葉、またはそれを記述した書、との意味になるのだそうです。他にも「仰せ言(おおせごと)」や「大御言(おお […]

  • 2018-12-23

「レネゲード」とはどういう意味?英語で「Renegade」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、ジープ(jeep)の車で参ります。 本日はこちらも人気の一台、ジープ・レネゲードについて調べて参ります。 「レネゲード」とは英語で「Renegade」と記述して、スペイン語に由来した英語で、宗教や政党などから脱退した裏切り者、背教者(はいきょうしゃ)、などとの意味のほか、無法者、反逆者、などとの意味でもあるとの事。 日本では2015年から販売が始ま […]

  • 2018-12-22

「チェロキー」とはどういう意味?アルファベットで「Cherokee」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は先週に引き続き、JEEP(ジープ)の車で参ります。 本日は古くから人気のある四駆、ジープ・チェロキーについて調べて参ります。 「チェロキー」とはアルファベットで「Cherokee」と記述して、アメリカの先住民族、チェロキー族の意味になるのだそうです。チェロキー語では、すべての人間、との意味になるとの話や、山や洞窟に住む人、といった意味になるとの話を目にしました。 […]