YEAR

2018年

  • 2018-10-26

「カリギュラ」とはどういう意味?アルファベットで「Caligula」と記述するとの事。 

ネット番組を見ていると、ちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。 「カリギュラ」 カリギュラ。。。 古い子供向けテレビ番組の「カリキュラマシーン」を思い出しましたが、カリキュラ、ではなくて、カリギュラ。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「カリギュラ」とはアルファベットで「Caligula」と記述して、三代目のローマ帝国皇帝「Gaius Julius Caesar Augus […]

  • 2018-10-26

「だれやめ」とはどういう意味?鹿児島県や宮崎県で使われる九州の方言になるとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になる語句に目が止まりました。 「だれやめ!キャンペーン」 だれやめ。。。 誰??ダレる、だらける?? 辞め?ヤメ?? キチンとする、ちゃんとする、との意味でしょうか?? 某有名焼酎のキャンペーンになる模様ですが、この「だれやめ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「だれやめ」とは、主に鹿児島県や宮崎県の九州の […]

  • 2018-10-25

そもそも「フレックス」とはどういう意味?英語で「Flex」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「様々な局面でフレックスに対応することが…」 フレックス。。。 時間をずらして出勤する、フレックスタイム、や、お店の名前などで馴染みのあるこの「フレックス」ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「フレックス」とは英語で「Flex」と記述して、関節を曲 […]

  • 2018-10-25

そもそも「くさび」とはどういう意味?漢字で「楔」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「クサビを打ち込む形となり…」 くさび。。 なんとなく耳馴染みのある語句になりますが、この「クサビ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「くさび」とは漢字で「楔」と記述して、木材や金属などで、板状の片方の先端が薄くなった形状のもので、固定するために打ち込んだり、石など […]

  • 2018-10-24

そもそも「シュープリーム」とはどういう意味?英語で「Supreme」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「防災システム、シュープリームの…」 シュープリーム。。。 人気のファッションブランド名や、アメリカのボーカルグループ、シュプリームス、などで見聞きする事のあるカタカナ英語になるかと思いますが、そもそもこの「シュープリーム」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 […]

  • 2018-10-24

「甲論乙駁」とは何と読む?またその意味は?正解は「こうろんおつばく」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みのハッキリしない四字熟語に目が止まりました。 「ただ甲論乙駁を繰り返すだけで…」 甲論乙駁。。 コウロン、オツ、、、。。 この「甲論乙駁」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「甲論乙駁」とは「こうろんおつばく」と読んで、議論の決着がつかない、といった意味になるとの事。甲(コウ)が論ずると、乙( […]

  • 2018-10-23

「パラリーガル」とはどういう意味?英語で「paralegal」と記述するとの事。

読書をしていると、またひとつ意味のハッキリしないカタカナ英語を目にしました。 「今回はパラリーガルの配役も…」 パラリーガル。。。 パラ、リーガル?、、パラリー、ガル??、、パラリーガール?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「パラリーガル」とは英語で「paralegal」と記述して、弁護士を補助する仕事、事務などを代行する職業、といった意味になるのだそうです。「pa […]

  • 2018-10-23

「足枷」とはなんと読む?またその意味は?正解は「あしかせ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みのわからない漢字に目が止まりました。 「それが足枷となって…」 足枷。。。 アシ、、カ。。。 後半の、「木」の、きへんに、加える、の「加」と書く漢字はなんと読むのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「足枷」とは「あしかせ」と読んで、現代で言うところの、手錠(てじょう)のように足を拘束するもので、「木」の、きへんに、加える、 […]