MONTH

2018年5月

  • 2018-05-17

そもそも「ニグロ」とはどういう意味?英語で「negro」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「… ニグロ スピリチュアル …」 「ニグロ」。。 その昔、パンチパーマ、よりもさらに細かいパーマの事を、ニグロパーマ、と言われていた事を思い出しましたが、そもそもこの、ニグロ、とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 […]

  • 2018-05-17

そもそも「ちなみに」の「ちなみ」とはどういう意味?漢字で「因み」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「そーですよね。ちなみに…」 「チナミに」。。。 話の終わりについて、これまでの話に関連する話題を話す時などに使いますが、この「ちなみ」とはそもそもどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ちなみに」の「ちなみ」とは漢字で「因み」と記述して、関係、ゆかり、因縁、約束、婚約、親しく交わる […]

  • 2018-05-16

そもそも「バーレスク」とはどういう意味?英語で「burlesque」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「映画バーレスクでも受賞された…」 「バーレスク」。。 なんとなく、バーレスク・ダンサーとして、セクシーな女性ダンサー、といったイメージがありますが、そもそもこの「バーレスク」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「バーレスク」とは英語で「burlesque」と記述して、 […]

  • 2018-05-16

「獅子身中の虫」とは何と読む?またその意味は?正解は「しししんちゅうのむし」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと意味不明な文言を耳にしました。 「獅子身中の虫がうごめく…」 「獅子身中の虫」。。。 しししんちゅうのむし、でしょうか?? ちょっと意味がはっきりしなかったので早速調べてみました。 「獅子身中の虫」とは「しししんちゅうのむし」と読んで、意味としては、内部にいる敵、破壊分子、恩を仇で返す者、といった意味になるとの事。元々は仏教用語で、獅子の体内に寄生し […]

  • 2018-05-15

そもそも「デザート」とはどういう意味?英語で「Desert」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「… ディザート …」 カタカナ英語で言う「デザート」かと思いますが、これってスィーツ、お菓子の事ですよね? なんとなく戦争に関連した内容だったので、なんでいきなりデザート??と。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 今回の「デザート」とは英語で「D […]

  • 2018-05-15

「たかんなじき」とはどういう意味?漢字で「多感な時期」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「今はたかんなじきなので…」 「タカンなジキ」。。 なんとなく耳にしたことのある語句ですが、そもそもこの「タカンなジキ」はどのような意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「たかんなじき」とは漢字で「多感な時期」と記述して、「多感(たかん)」とは、ちょっとした事でも感じやすい、感情が動きやすい […]

  • 2018-05-14

「セルフブランディング」とはどういう意味?英語で「Self Branding」と記述するとの事。

ラジオを聞いてると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語が耳に残りました。 「率先してセルフブランディングする事で…」 「セルフブランディング」。。 どこかで聞いた事があるようなないような、、ちょっと気になったので早速調べてみました。 「セルフブランディング」とは英語で「Self Branding」と記述して、前半の「self(セルフ)」とは、自分、本人、との意味。後半の「Brandi […]

  • 2018-05-14

「畢竟」とは何と読む?またその意味は?正解は「ひっきょう」と読むとの事。

読書をしていると、読みの分からない語句に目が止まりました。 「畢竟、その意見は…」 「畢竟」。。 まったく読めません。意味もまったく分かりません。。 早速調べてみました。 「畢竟」とは「ひっきょう」と読んで、今回の場合で言うと、結局は、つまるところ、といった意味になるのだそうです。元々は仏教に由来している語句で、究極、絶対、最終、といった意味になるとの事。前半の「畢(ヒツ)」とは、訓読 […]