MONTH

2018年2月

  • 2018-02-23

「パブリッシャー」とはどういう意味?英語で「Publisher」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「それもパブリッシャーとの契約で…」 「パブリッシャー」。。。 こちらもどこかで見聞きした事があるような。。 ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「パブリッシャー」とは英語で「Publisher」と記述して、出版社、販売元、新聞経営者、といった意味になるのだそうです。出版、発行する、といった […]

  • 2018-02-23

「しゃかにせっぽう」とはどういう意味?漢字で「釈迦に説法」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「シャカニセッポウかと思いますが…」 「しゃかにせっぽう」。。 なんとなく聞いた事のある語句、ことわざでしょうか?に、なりますが、そもそもこの「シャカニセッポウ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「しゃかにせっぽう」とは漢字で「釈迦に説法」と記述して、前半の「釈迦(しゃか)」と […]

  • 2018-02-22

「ゲラ」とはどういう意味?印刷用語、と思いきや、関西方面で言われている俗語になるとの事。

ラジオを聞いてると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「彼はゲラやからね…」 「ゲラ」。。。 確か印刷関連の言葉じゃなかったかと。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 今回の件で言われていた「ゲラ」とは、関西方面で古くから言われていた俗語で、ゲラゲラ笑う、との事で、笑い上戸(わらいじょうご)の事を「ゲラ」と言うのだそうです。 また印刷業界で言われる「ゲラ」とは「ゲラ刷り」 […]

  • 2018-02-22

「えきり」とはどういう意味?漢字で「疫痢」と記述するとの事。

テレビを見ていると、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「これはエキリです」 「えきり」。。 ドラマの劇中で子供がかかってしまった病名らしいのですが、この「えきり」とはどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「えきり」とは漢字で「疫痢」と記述して、幼児がかかる感染症で、赤痢菌が原因になっているとの事。子供の赤痢(せきり)と言われ、1964年頃までにほぼ見ら […]

  • 2018-02-21

「ステークホルダー」とはどういう意味?英語で「stakeholder」と記述されるとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「それはステークホルダーとの兼ね合いも…」 「ステークホルダー」。。 どこかで聞いた事があるような無いような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ステークホルダー」とは英語で「stakeholder」と記述して、出資者、利害関係者、掛け金の管理者、などといった意味になるとの事。「stake(ス […]

  • 2018-02-21

「凋落」とは何と読む?またその意味は?正解は「ちょうらく」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「凋落していく事態に…」 「凋落」。。 しゅうらく??でしょうか?? はっきりしなかったので早速調べてみました。 「凋落」とは「ちょうらく」と読んで、勢いが衰える、草木がしぼむ、落ちぶれる、死ぬ、といった意味になるとの事。前半の「凋(チョウ)」とは、しぼむ、との意味で、後半の「落ちる」と合わせて、しぼみ落ちる、とのイメ […]

  • 2018-02-20

「ライナー」とはどういう意味?英語で「liner」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ケイオウライナーは座席指定で…」 「けいおうライナー」。。 ボクシングの「KO(ケーオー)」じゃなくて、電車の話だったので「京王」の方かとは思いますが、後半の、ライナー、とはそもそもどういった意味になるのでしょうか?野球などで打球が直線的に飛ぶ、みたいな事で、ライナーと言いますが、この「ライナー」とも同じでしょうか […]

  • 2018-02-20

「独りごちた」とはどういう意味?「独り言(ひとりごと)」に由来している語句になるとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「思わず独りごちた。」 「独りごちた」。。。 初めて聞く言い回しですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「独りごちた」とは、いわゆる「独り言(ひとりごと)」に由来した語句で、日本語の古い言い方で、独り言の事を「独り言つ(ひとりごつ)」と言ったのだそうです。ここから由来して、独り言を言 […]