YEAR

2017年

  • 2017-07-02

「瞑る」とは何と読む?またその意味は?正解は「つぶる」または「つむる」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句を目にしました。 「目を瞑るかのように…」 「瞑る」。。 全く読めません。早速調べてみました。 「瞑る」とは「つぶる」または「つむる」と読んで、目を閉じる、との意味になるとの事。 瞑とは、瞑想(めいそう)の瞑(めい)で、目を閉じる、はっきり見えない、といった意味を含んでいるとの事。また「つむる」と読むのか「つぶる」と読むのか、正しくはどちら […]

  • 2017-07-02

「アクア」とはどういう意味?英語・ラテン語で「AQUA」と記述するとの事。

昨日に引き続き、本日もトヨタの車の車名で参ります。 昨日のシエンタと、ハイブリッドつながりという事で、コンパクトカーのアクアを調べたいと思います。 「アクア」とはラテン語を語源とする英語で、「AQUA」と記述して、「水」の事なのだそうです。「透明感あるクリーンなイメージ」、「誰もが必要・大切にするイメージ」との意味で「アクア(AQUA)」と命名されたとの事。 「水」といえば、「ウォーター(wate […]

  • 2017-07-01

「覚束ない」とはなんと読む?またその意味は?正解は「おぼつかない」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言に目が止まりました。 「覚束ない所作で…」 「覚束ない」。。 おぼたばない、ではないですよね。。ちょっと読みが分からなかったので早速調べてみました。 「覚束ない」とは「おぼつかない」と読むのだそうです。おぼつかない、とは、疑わしい、あやふや、もどかしい、不安、ぼんやりしている、といった意味になるとの事。 始めの「おぼ」は、朧気(おぼろげ)と […]

  • 2017-07-01

「シエンタ」とはどういう意味?アルファベットで「SIENTA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はトヨタの車で参ります。 本日はハイブリット車もあるミニバン、トヨタ・シエンタについて調べたいと思います。 「シエンタ」とはアルファベットで「SIENTA」と記述して、スペイン語で「7」の意味の「siete(シエテ)」と、英語で、楽しませる、もてなす、を意味する「entertain(エンターテイン)」を掛け合わせた造語になるのだそうです。コンパクトな車両ですが、3列 […]

  • 2017-06-30

「Foreigner」とはどういう意味?また何と読む?カタカナ英語では「フォーリナー」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる英単語に目が止まりました。 「The Foreigner」 「Foreigner」。。 これって何と読むのでしょうか?またその意味は? 早速調べてみました。 「Foreigner」とは「フォーナー」と聞こえますが、カタカナ英語では「フォーリナー」と記述されることが多い模様です。意味としては、外国人、との意味で、よそ者といったイメージの意味も含まれているのだそうで […]

  • 2017-06-30

「御相伴に与る」の「御相伴」とはどういう意味?またその読みは?正解は「ごしょうばん」または「おしょうばん」と読むとの事。

前回の「与る(あずかる)」に関連して、ちょっと気になる語句に目が止まりました。 「御相伴に与りまして」 「御相伴」。。 ごそうはん?でしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「御相伴」とは「ごしょうばん」または「おしょうばん」と読んで、意味としては、もてなしの席に呼ばれ施しを受ける、といった意味になるのだそうです。簡単に言うと、ご馳走になった、といったイメージになる模様です。相手 […]

  • 2017-06-30

「与る」とは何と読む?またその意味は?正解は「あずかる」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みが分からない語句に目が止まりました。 「大変な恩恵を与り…」 「与り」。。 より?? コレってなんと読むのでしょうか?早速調べてみました。 「与る」とは「よる」ではなく「あずかる」と読むのだそうです。関与(かんよ)などと使われる「与」として、たずさわる、関係する、または、恩恵を受ける、といった意味で使われるとの事。場合によっては「関る」と記述するケースも […]

  • 2017-06-29

「アガルタ」とはどういう意味?アルファベットで「Agartha」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、ちょっと気になるカタカナ英語が目に止まりました。 「伝承されたアガルタでは…」 「アガルタ」。。。 前後の話から古くから伝わる伝説的なイメージではあるのですが。 コレってどういう意味になるのでしょうか?早速調べてみました。 「アガルタ」とはアルファベットで「Agartha」と記述され、中央アジアにあったとされた地下都市の名称なのだそうです。いろいろな著書で語られた逸 […]