YEAR

2017年

  • 2017-07-21

「フェノミナン」とはどういう意味?英語で「phenomenon」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… フェノミナン …」 どこかで耳にしたことのある語句ですが、意味がまったく分かりません。 早速調べてみました。 [myadgg] 「フェノミナン」とは英語で「phenomenon」と記述して、出来事、事実、現象、または、天才、逸材、奇才、といった意味になるとの事。 「p […]

  • 2017-07-20

「ここうのしん」とはどういう意味?漢字で「股肱の臣」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「彼のココウのしんとなっている人物で…」 「ココウのしん」。。 話の前後から、中心人物、重要人物、といった意味かとはイメージしたのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ここうのしん」とは漢字で「股肱の臣」と記述して、前半の「股肱(ここう)」とは、とても頼りになる部下、との意味になるのだそうです。「股」は、も […]

  • 2017-07-20

「アフォーダンス」とはどういう意味?英語で「affordance」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「そこでピックアップされたアフォーダンスは…」 「アフォーダンス」。。。 何かの使い方を話していた模様ですが、この「アフォーダンス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「アフォーダンス」とは英語で「affordance」と記述して、基は「ジェームズ・ギブソン(Jam […]

  • 2017-07-19

「とうあんをむさぼる」の「とうあん」とはどういう意味?漢字で「偸安」と記述するとの事。

ラジオを聴いていいると、ちょっと意味のハッキリしない文言が耳に残りました。 「そのようにトウアンをむさぼっていると…」 「トウアンをむさぼる」。。。 この「とうあん」とは、答えの「答案」の事でしょうか? ちょっと意味が気になったので早速知らべてみました。 この場合の「とうあん」とは、漢字で「偸安」と記述して、意味としては、一時的な安楽をむさぼる、一時しのぎ、といった意味になるとの事。前 […]

  • 2017-07-19

「サラマンダー」とはどういう意味?英語で「Salamander」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「今回のサラマンダーは…」 「サラマンダー」。。。 トカゲ?龍??でしたっけ?? なんとなく耳にした事はありますが、これって本来はどういった意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「サラマンダー」とは英語で「Salamander」と記述して、意味としては、伝説の火トカゲ、火の精、といった意 […]

  • 2017-07-18

「シーブリーズ」とはどういう意味?英語で「sea breeze」と記述するとの事。

前回のゼーヴェントに関連して調べていると、ちょっと気になる語句を目にしました。 「英語のシーブリーズと…」 「シーブリーズ」。。 個人的に愛用しているサッパリ爽やかな、シャンプー、ボディソープ、ローションの事かと思いますが、何かこちらも関連あるようなので、合わせて知らべてみました。 「シーブリーズ」とは英語で「sea breeze」と記述して、こちらも、潮風(しおかぜ)、海風(うみかぜ […]

  • 2017-07-18

「ノルマ」とはそもそもどういう意味?ロシア語で「Норма(norma)」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「今月のノルマがこなせなくて…」 「のるま」。。 決められた期間に処理しなくてはいけない仕事、といったイメージかと思いますが、そもそもこの「ノルマ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ノルマ(norma)」とはロシア語で「Норма」と記述して、一定期間 […]

  • 2017-07-17

「ダチョウの平和」とはどういう意味?「頭隠して尻隠さず」に似た英語のことわざに由来しているとの事。

ラジオを聴いていると、またひとつ気になる文言を耳にしました。 「それこそダチョウの平和で…」 「ダチョウの平和」。。 ダチョウってあの首の長い鳥の事かと思いますが、ダチョウの平和、とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ダチョウの平和」とは、ダチョウは危険が迫ると穴の中に頭を突っ込んで、現実を見ないようにする、といった事から言 […]