YEAR

2017年

  • 2017-07-29

「ヴェロッサ」とはどういう意味?アルファベットで「VEROSSA」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も先週から引き続き、トヨタの車で行きます。 先週のトヨタ・クレスタに関連して、クレスタの後継車、トヨタ・ヴェロッサについて調べてみます。 「ヴェロッサ」とはアルファベットで「VEROSSA」と記述して、イタリア語で、本当、本物、真実、現実などを意味する「Vero(ベーロ)」と、赤、を意味する「Rosso(ロッソ)」をかけ合わせてた造語との事。本物の赤、本物の情熱、 […]

  • 2017-07-28

「累卵の危機」の「累卵」とは何と読む?またどういう意味?正解は「るいらん」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「当時累卵の危機にあった…」 「累卵の危機」。。 「累卵」とはどういう意味になるのでしょうか?また読みは?? まったく意味が分からなかったので、早速知らべてみました。 「累卵」とは「るいらん」と読んで、前半の「累(るい)」とは、かさねる、との意味で、卵をつみかさねる、とのイメージになって、いつ崩れるか分からない不安定な […]

  • 2017-07-28

「セカンダリー・サンクション」とはどういう意味?英語で「secondary sanction」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「やはりセカンダリーサンクションの効果を…」 「セカンダリーサンクション」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「セカンダリー・サンクション」とは英語で「secondary sanction」と記述して、簡単に言うと、二次制裁、との意味になるとの事。前半の「secondary(セカンダ […]

  • 2017-07-27

「海鮮問屋(かいせんどんや)」は間違い?正解は「廻船問屋」と記述して、今でいう海運業者さんとの事。

先日、仲間と会話中の事。 「やっぱ昔も、カイセンドンヤって新鮮な魚とか食べてたんだろうねぇ。」 「ン。。そ、そーだねぇ。。」 と。 この彼、カイセンドンヤを「海鮮問屋」と思っている様子。同名の居酒屋などありますが、コレって違いますよね。。 時代劇中で、腹黒いお代官さまに、饅頭の下に敷き詰めた金品で賄賂を送るカイセン問屋、オヌシも悪よのぅ、との、シーンが思い出されますが、海鮮問屋では無かったような。 […]

  • 2017-07-27

「ラフィン」とはどういう意味?英語で「laughing」と記述するとの事。

引き続き移動中の車内で自力でスピードラーニング、継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… ラフィン …」 どこかで聞いた事があるような。。 意味不明だったので早速調べてみました。 [myadgg] 「ラフィン」とは英語で「laughing」と記述して、笑っている、陽気な、おかしい、といった意味になるとの事。そもそも、笑う、面白がる、嬉しそう、との意味の「 […]

  • 2017-07-26

「パンチライン」とはどういう意味?英語で「Punch line」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「パンチラインを見逃すと…」 「パンチライン」。。 どこかで耳にしたことがあるようなないような。。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「パンチライン」とは英語で「Punch line」と記述して、日本語で言うと漫才やコントのオチ、聞かせどころ、といった意味になるのだそうです。前半の「Punch(パンチ)」と […]

  • 2017-07-26

「しきじりつ」とはどういう意味?漢字で「識字率」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やはり各国のシキジリツと比べると…」 「しきじりつ」。。 学習に関する話題だったので、教育関連の事かとはイメージできますが。。 ハッキリしなかったので早速調べてみます。 「しきじりつ」とは漢字で「識字率」と記述して、「識字(しきじ)」とは、文字を理解して読み書きできる、といった意味で、確率の「率(りつ)」を付けて、文字を読 […]

  • 2017-07-25

「一掬」とは何と読む?またその意味は?正解は「いっきく」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みの分からない文言に遭遇しました。 「一掬の水を…」 「一掬」。。 まったく読めません。意味も分かりません。 早速調べてみました。 「一掬」とは「いっきく」と読んで、ひとすくい、または、両手で水などをすくう事を意味しているとの事。一掬の涙(いっきくのなみだ)、などと使われ、この場合は両手一杯のたくさんの涙、または、ほんの少しの涙、との意味になるとの事。 な […]