YEAR

2017年

  • 2017-08-26

「レグナム」とはどういう意味?アルファベットで「LEGNUM」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は三菱の車にて参りたいと思います。 その昔、こちらのステーションワゴンが発売された時、スタイリッシュなイメージから本気で購入を検討したことを思い出しました。本日は三菱・レグナムについて調べて参ります。 「レグナム」とはアルファベットで「LEGNUM」と記述して、ラテン語で「Regnum」と記述して、王国、王位、を意味する語句から作られた造語なのだそうです。 199 […]

  • 2017-08-25

「デイブレイク」とはどういう意味?英語で「Daybreak」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ここで登場するデイブレイクが…」 「デイブレイク」。。 どこかで耳にしたことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「デイブレイク」とは英語で「Daybreak」と記述して、夜明け、日の出、との意味になるのだそうです。一日、を意味する「day(ディ)」と、現れる、起こ […]

  • 2017-08-25

「糊塗」とはどういう意味?また何と読む?正解は「こと」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「問題を糊塗にして…」 「糊塗」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「糊塗」とは「こと」と読んで、その場しのぎ、一時的に取り繕う、といった意味になるのだそうです。前半の「糊(こ)」とは、お米で作った接着剤の糊(のり)、との意味と、おかゆをすする、細々と暮らす、しのぐ、といった意味にな […]

  • 2017-08-24

「エクセプショナル」とはどういう意味?英語で「Exceptional」と記述するとの事。

引き続き移動中の車内で自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… エクセプショナル …」 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「エクセプショナル」とは英語で「Exceptional」と記述して、格別、例外的、または、優秀な、並外れた、といった意味になるとの事。「Exception(エクセプション)」との語句が基になって […]

  • 2017-08-24

「瑕疵」とは何と読む?正解は「かし」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「それでも瑕疵がある..」 「瑕疵」。。 まったく読めません。さっそく調べてみました。[myadgg] 「瑕疵」とは「かし」と読んで、欠陥、欠点、傷、といった意味になるのだそうです。前半の「瑕(か)」とは、傷(きず)との意味になり、後半の「疵(し)」も同様に、傷との意味になるとの事。いずれも、傷痕、欠点、不完全な箇所、といった意味 […]

  • 2017-08-23

「コールドチェーン」とはどういう意味?英語で「Cold chain」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「流通の要であるコールドチェーンを…」 「コールドチェーン」。。 話の内容から、物流関連の専門用語なのかな、と予想しましたが、コレっていったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「コールドチェーン」とは英語で「Cold chain」と記述して、医療品や生鮮食品を […]

  • 2017-08-23

そもそも「もののふ」とはどういう意味?漢字で「武士」または「物部」と記述するとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「もののふの魂で…」 「もののふ」。。 某有名アイドルグループの方々の発言で耳に残っている語句ですが、この「もののふ」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「もののふ」とは漢字で「武士」と記述して、いわゆる武士(ぶし)の事なのだそうです。武芸を極めた者、軍事に携わった人、との […]

  • 2017-08-22

「膾炙」とは何と読む?またその意味は?正解は「かいしゃ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「民衆に膾炙する…」 「膾炙」。。 まったく読めません。意味も分かりません。 さっそく調べてみました。 「膾炙」とは「かいしゃ」と読んで、評判になって知れ渡る、といった意味になるのだそうです。前半の「膾(かい)」とは、なます、とも読んで、大根や人参の細切りを酢に和えたいわゆる「なます」、食品を細長く切ったもの、との意味 […]