MONTH

2016年1月

  • 2016-01-07

「ケチ」とはどういう意味?その語源とは?そもそも漢字で「怪事」と記述していたとの事。

先日友人との会話中に、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「あいつは本当にケチだよねー」 「けち」。。 お金をなどの支払いをためらう、卑しい、といった意味なのはもちろん理解していますが、この「けち」とはどういった語源を持っているのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ケチ」とはそもそも、不吉な事を表わす「怪事(けじ)」との語句があり、これが変化して「けち」 […]

  • 2016-01-06

「パッセンジャー」とはどういう意味?英語で「Passenger」と記述するとの事。

引き続き今年も自力でスピードラーニング続けて行きたいと思います。 またひとつ耳に残る語句がありました。 「… パッセンジャー …」 早速知らべてみました。 「パッセンジャー」とは英語で「Passenger」と記述して、乗客、旅客、といった意味になるのだそうです。関連して、運転席の事を「ドライバーズシート(driver’s seat)」というのに対して、客席用シー […]

  • 2016-01-05

「もちはもちや」とはどういう意味?漢字で「餅は餅屋」と記述するとの事。

お正月ボケでまだちょっと本調子ではありませんが、そろそろ平時モードに切り替えて行かなければと、自分自身と葛藤しております。 ラジオを聞いていると、タイムリーな語句を目にしました。 「やはりモチワモチヤという…」 もちわもちや。。 何となくどこかで聞いたことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「もちはもちや」とは漢字で「餅は餅屋」と記述して、何事もプロ […]

  • 2016-01-04

「斟酌」とは何と読む?またどういう意味?「しんしゃく」と読むのだそうです。

お正月連休でちょっと飲み過ぎております。控えめにしないといかんなと、読書にふけっておりました。 すると読みの分からない語句に目が止まりました。 「相手を斟酌する…」 「斟酌」。。 お酒を注ぐ「お酌(おしゃく)」の字がありますが。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「斟酌」とは「しんしゃく」と読み、相手の気持ちをくみとる事、手加減する、遠慮する、といった事なの […]

  • 2016-01-01

「賀正」とはそもそもどういう意味?あわせて「迎春」とは?

賀正 謹んで新年のお祝を申し上げます。 今年も当ブログをよろしくお願い致します。 年賀状にしか使わない挨拶の文言で「謹賀新年(がしょう)」や「賀正(がしょう)」などがありますが、そもそもこの「賀正」とはどういう意味なのでしょうか?あと「迎春(げいしゅん)」なんてのもありますね。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「賀正(がしょう)」の「賀」とは、お祝いを意味して、「正」と […]