MONTH

2016年1月

  • 2016-01-19

「アルティメット」とはどういう意味?英語で「ultimate」と記述するとの事。

先日テレビを見ていると、ちょっと気にあるカタカナ英語が耳に残りました。 「○○ アルティメット!」 「アルティメット」。。 アニメだか何かのキャラクター名のようでしたが、強そうなのでちょっと気になりました。が、意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「アルティメット」とは英語で「ultimate」と記述して、最強の、最大の、最高の、究極の、根本的、といった意味なのだそうです。つ […]

  • 2016-01-18

「手練手管」とはなんと読む?またどういう意味?「てれんてくだ」と読むのだそうです。

小説を読んでいると、読みのわからない四字熟語が目に止まりました。 「すかさず手練手管の限りを…」 「手練手管」。。 まったく意味がわかりません。なんと読むのかもわかりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「手練手管」とは「てれんてくだ」と読み、巧みに人を騙す、といった意味になるのだそうです。前半の「手練(てれん)」とは、騙す技術を表し、後半の「手管(てくだ)」とは騙すための手 […]

  • 2016-01-15

「ハイレゾ」とはどういう意味?英語で「High Resolution」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、耳馴染みのないカタカナ英語が耳に残りました。 「最近のハイレゾ音源には…」 「ハイレゾ」。。 なにかまた新しい規格か何かの事でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ハイレゾ」とは英語で「High Resolution(ハイ・レゾリューション)」と記述して、日本語でいう「高解像度」の事なのだそうです。従来のCD等に収まっている音源 […]

  • 2016-01-14

「おめこぼし」とはどういう意味?その語源とは?漢字で「御目溢し」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞き馴染みのない文言が耳に残りました。 「どうぞおめこぼしを…」 「オメコボシ」。。 何かをお願いしているような会話だったのですが、この「おめこぼし」とはどういう意味なのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「おめこぼし」とは漢字で「御目溢し」と記述して、そもそも「目溢し」なる語句に「御(お)」を付けた文 […]

  • 2016-01-13

「フリークアウト」とはどういう意味?英語で「freak out」と記述するのだそうです。

引き続き自力でスピードラーニングを実行中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… フリークアウト …」 何となくどこかで聞いたことがある英語のフレーズですが、コレってどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「フリークアウト」とは英語で「freak out」と記述して、何かに対してパニックになる、訳が分からなくなる、といった意味に […]

  • 2016-01-12

「オーライ」とはそもそもどういう意味?英語で「all right」と記述するとの事。

先日友人と遊びに行った先での事。車を駐車する際に狭かったので後ろを見てました。 「オーライ、オーライ、」 ん。。オーライ。 普段何も気にせず使っていますがこの「オーライ」とはそもそもどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「オーライ」とは英語で「all right」と記述して、問題ない、大丈夫、また了承する返事、といった意味になるとの事。「OK」に […]

  • 2016-01-11

「備忘録」とは何と読む?またどういう意味?「びぼうろく」と読むのだそうです。

雑誌を読んでいると、読みの分からない語句に目が止まりました。 「用意していた備忘録を取り出すと…」 「備忘録」。。 びわすれろく??「録」というからには何か記述してあるものとは思うのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「備忘録」とは「びぼうろく」と読み、「備忘(びぼう)」とはその文字の通り、忘れた時の為に備える、といった意味で、「録(ろく)」を付けて、 […]

  • 2016-01-08

「オベリスク」とはどういう意味?英語で「obelisk」と記述するとの事。

テレビを見ていると耳馴染みのないカタカナ英語が気になりました。 「それは彼らのオベリスクとなるので…」 「オベリスク」。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「オベリスク」とは英語で「obelisk」と記述して、石などで出来た細長い記念碑的な建造物の事を言うのだそうです。そもそもギリシャ語を語源とする語句で、本来は、串、針、とがった柱、といった意味だったのだそ […]