MONTH

2014年6月

  • 2014-06-30

英語でいう紫(むらさき)は、パープル(purple)?バイオレット(violet)?

先日友人に聞かれて困りました。 英語で「紫」ってなんだっけ? 「パープル」でしょ。 あれ「バイオレット」とも言うよね? どっちだ?? どっちなんだ?? 気になったので早速調べてみました。[myadgg] パープル(purple)とは赤の強い紫で、バイオレット(violet)は青が強い紫になるのだそうです。 パープル=赤紫で、バイオレット=青紫なんですね。 成る程、知りませんでした。 調べておいて良 […]

  • 2014-06-27

「小生(しょうせい)」とはどういう意味?その由来・語源は?

小説を読んでいると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「小生、迂闊ながら…」 「小生」。 自分の事を「しょうせい」と言うんですよね。。 前々から若干疑問だったのですが、コレって一体どういう意味なんでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「小生」とは、へりくだって自分を表わす一人称の事で、そもそも「生」には、「生きる」や「生まれる」との意味の他に、学ぶ、学習する、 […]

  • 2014-06-26

「ビジネスライク(businesslike)」とはどういう意味?

先日職場での事。 同僚との会話中にちょっと疑問なカタカナ英語が耳につきました。 「やっぱり黒いシャツの方がビジネスライクな感じで…」 「ビジネスライク」?? ここで言っている「ビジネスライク」は、多分「仕事っぽい」「仕事をしている感じが出る」といった意味で使っていたのですが、使い方合ってますか?これって和製英語なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] […]

  • 2014-06-25

「やさぐれる」とはどういう意味?

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「かなりヤサグレてますねー」 「やさぐれる」。。 なんとなく、へそが曲がっている、的なイメージかとは思うのですが。。 改めて調べてみました。[myadgg] 「やさぐれる」とは、そもそも不良の間で使われていた隠語で、前半の「やさ」とは刀を収める鞘(サヤ)を逆に読んだもので、後半の「ぐれ」とは、外れるとの意味で、「ヤサグレ」とは、家出人や家 […]

  • 2014-06-24

「ギルティ」とはどういう意味?自力でスピードラーニング中。

引き続き通勤車内で自力でスピードラーニング中です。 そんな中でまたちょっと耳に残る文言が耳に残りました。 「… ギルティ.」 帰宅後早速調べてみました。[myadgg] 「ギルティ」とは「guilty」と記述して、犯人、罪人、罪の意識がある、やましい思いがある、といった意味になるとの事。 なるほど、ニュースの話だったので、とある事件の犯人の事を言っていた模様です。 まだまだ遠い道のりで […]

  • 2014-06-23

「そもさん」「せっぱ」とはどういう意味?「作麼生」「説破」と記述するとの事。

先日テレビを見ていた時の事。 お笑いのネタ的な事をやっていたのですが、出題するときに「そもさん!」「せっぱ!」と掛け声をかけていました。 これってなんとなく聞いたことはあるんだけど。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] すると歴史は深いようで中国宋代から言われているのだそうです。元々お坊さんが修行するイメージの禅宗(ぜんしゅう)で、悟りを開く為に質問を繰り返す「禅問答(ぜんも […]

  • 2014-06-20

「モノローグ」とはどういう意味?「プロローグ」?「エピローグ」?

ラジオを聴いているとちょっと意味不明なカタカナ英語が気になりました。 「まあモノローグといった…」 「モノローグ」?? なんとなく、序章や話の始まり、といった意味かと思いましたが。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「モノローグ」とは「monologue」と記述して、一人芝居、独白、独り言、といった意味になるのだそうです。 イメージしていた意味と違っていたの […]

  • 2014-06-19

「急先鋒」とはどういう意味?その語源は?

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる文言が目にとまりました。 「時代の急先鋒となる…」 「急先鋒」。。 たしか「急先鋒(きゅうせんぽう)」とは、先陣切って行く者、といったニュアンスかと記憶していますが。 ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] まず「急先鋒(きゅうせんぽう)」の「先鋒(せんぽう)」とは、武道の試合で始めに闘う人、先頭を行くもの、といった意味で、それ […]