新聞を読んでいると、ちょっと気になる記事が目に止まりました。なんでもローマ字の学習でその表記をどのようにしたら良いのか混乱しているとの事。
あ、コレ。私も時々気になる話題です。例えば、「シ」を「si」と書くか「shi」と書くのか。「ジ」は「zi」が「ji」か?「ツ」は「tu」か「tsu」か、などなど。
コレってどちらが正しいのでしょうか?私的には、日本語的ないわゆるローマ字表記と、英語寄りな表記かと認識しているのですが。
気になったので早速調べてみました。[myadgg]
そもそもローマ字とは、ラテンアルファベットで表記された日本語の事を指すとの事。歴史は古く明治時代より、日本式なる記述方法があったとの事。昭和12年に訓令式(くんれいしき)という現在の形に統一されたものの、太平洋戦争後、GHQが欧米人にも発音しやすいヘボン式を進めた為に混乱したとの事。その後、昭和29年に改めて訓令式に統一するとの事になったものの、英語表記に近いヘボン式が様々な所で使われている為に、ローマ字表記の混乱が続いているとの事。
ちなみにヘボン式の「ヘボン」とは人名で、その後、明治学院を創立する「ジェームス・カーティス・ヘボン」さんから由来しているとの事。
なるほど。単純に英語表記なのかと思ってましたが、ヘボンさんが考えたヘボン式と言う表記方法があったのですね。
調べてみるといろいろな事が分かって大変面白いですね。またひとつ勉強になりました。