十二支(じゅうにし)干支(えと)まとめ 覚え方を考えてみる。「ねーうしとらうーたつみー」までは言えるのよ。

「ねーうしとらうーたつみー」までは言えるんですよ。でもその先がまるで分からない。。

いい大人なのに覚えられてないのは社会人失格でしょうか。
そろそろ本腰いれて覚えようと思います。

まずは十二支の一覧作成から。
—–
子(ね<ねずみ>) / 丑(うし) / 寅(とら) / 卯(う<うさぎ>) / 辰(たつ) / 巳(み<へび>) / 午(うま) / 未(ひつじ) / 申(さる) / 酉(とり) / 戌(いぬ) / 亥(い<いのしし>)

「ねーうしとらうーたつみー」までは完璧なので、後半の6種類をなにか考えようかと。
まわりの人に聞いてみると、以降6種はそのまま省略せずに覚えている人が多いようですね。
でもちょっと考えました。

「ヒツジ」が言いにくいので、「うまひーさるとりいぬいー」で、意味は。。。
馬(ウマ) が ヒヒー(ヒツジ)ン と去って(サル)、鞍を外そう、取ろう (トリ) と思ってたのにもういないー「イヌイー」(イヌ・イノシシ)
ってのはどうでしょう?覚えやすいよね?

また関連していろいろ調べてみると、勉強になりました。
以前からなんでネズミが「子」なの?ヘビが「巳」なの?と思っておりましたが、そもそもはじめに方角や時間を表す為に十二支があって、動物は後から関連づけたらしいですね。なぜ動物を当てはめたのかという由来については諸説あるようですが、一般的に馴染むように、覚えやすいように動物を当てはめたという説が主に言われているようです。

またなぜこの動物なのかとの疑問もあります。ポピュラーなクマやシカはなぜいないのか?
こちらも調べてみると、語り継がれている民話があるとの事で、以下に転記します。
—–
十二支の話
昔々、ある暮れのこと。神様が動物たちに御触れを出しました。
「元日の朝、私のところへ出掛けてきなさい。最初に到着したものから12番目のものまでを、1年交代でその年の大将にしてあげよう」
動物たちは、我こそが1番になるぞとはりきっておりました。
ところが、ネコは話を聞き漏らしてしまい、ネズミにたずねます。するとネズミはわざと1日遅れの日付を教えてやり、ネコはそれを真に受けて帰っていきました。
元日となり、足の遅いウシが誰よりも早く夜明け前に出発しました。すると、牛小屋の天井でこれを見ていたネズミが、こっそりウシの背中に飛び乗りました。そんなこととは知らないウシが神様の家に行ってみると、まだ誰も来ておらず門も閉まったまま。我こそが1番だとウシは喜び、門が開くのを待っていました。
やがて朝がきて門が開いたとたん、ウシの背中からネズミが飛び降り、ネズミが1番となってしまいました。残念ながらウシは2番となり、それからトラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシの順で到着しました。1日遅れで出掛けたネコは番外となり、それ以来ネズミを恨んで追いまわすようになったそうです。
[参考] : 十二支…なぜねずみが1番なの? [暮らしの歳時記] All About

イヤイヤ調べてみると面白いものですね。
なんだか新発見な気分です。

#yaoyolog