そもそも「かんすい」とは何ですか?漢字で「鹹水」「乾水」などと記述されるとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。

「ポイントはかんすいの分量で…」
「カンスイ」。。。

ラーメンの製麺に関しての話題で、ラーメンなどの中華めんに入っている、という事で聞いた事のあるこの「かんすい」ですが、これっていったいどういうものになるのでしょうか?

ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg]

「かんすい」とは漢字で「鹹水」「乾水」などと記述され、簡単に言うと、塩分を含んだ水、海水などの塩水、との意味になるのだそうです。その昔、モンゴルで塩湖の水で麺を作った事で発見された製法との事で、もともとは自然の塩水から作られていたのだそうです。現在では人工的に生成されたかん水で作られているとの事で、主成分としては、塩化ナトリウム(塩)、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)、炭酸カリウム、リン酸塩などで構成されるのだそうです。

なるほど、豆腐を作る際のにがりのような役割になるみたいですね。
そもそも塩湖の水だったとは知りませんでした。またひとつ勉強になりました。