「ふえきりゅうこう」とはどういう意味?漢字で「不易流行」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつちょっと気になる語句がありました。

「フエキリュウコウの考えで…」

この「ふえきりゅうこう」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。

「不易流行(ふえきりゅうこう)」= 引き継ぐべき事は大切に受け継いで、新しく変えるべき事は変えていく

「ふえきりゅうこう」とは漢字で「不易流行」と記述して、前半の「不易(ふえき)」とは、変わらないもの、との意味。続く「流行(りゅうこう)」とは、時代の変化に合わせて変わっていくもの、との意味になり、合わせて「不易流行(ふえきりゅうこう)」として、松尾芭蕉が提唱した俳句の理念で、不変の真理と変化するものを取り入れる事こそが永遠に変わらない事、といった考え方になるのだそうです。

なるほど!引き継ぐべき事は大切に受け継いで、新しく変えるべき事は変えていく、といった意味になるのかと納得しました。
またひとつ勉強になりました。