TAG

  • 2010-06-09

「石」に「切」と書いて「砌」とはなんと読む?またどういう意味?正解は「みぎり」と読むとの事。

先日、あるメールの文面で、見なれない言葉に遭遇しました。 「春分の砌、」 しゅんぶんの。。。ナニ?? この「石」に「切」と書いて「砌」とはなんと読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「砌」とは、音読みでは「サイ」や「セイ」と読み、訓読みで「みぎり」と読んで、石畳(いしだたみ)、や、庭、といった意味のほか、時節、その時、場面などといった意味になるとの事。 「水限(みぎり)」「水切(みぎり)」との […]

  • 2010-03-15

「じょうちょうか」の「じょうちょう」とはどういう意味?漢字で「冗長」と記述するとの事。

先日ラジオを聞いていると、ちょっと聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「システムのジョウチョウカが必須で…」 「じょうちょうか」? 「じょうちょう」。。。 コレってどういう意味になるのでしょうか。気になったので早速調べてみました。 「じょうちょうか」の「じょうちょう」とは「冗長」と記述して、無駄の多い文章、無駄に長ったらしい話、などといった意味になるとの事。 今回のようにIT関連 […]

  • 2009-10-05

「万障お繰り合わせ」ってどういう意味?また何と読む?正解は「ばんしょうおくりあわせ」と読むとの事。

先日届いた手紙にちょっと気になる文章がありました。 「万障お繰り合わせの上、ご出席頂けますようお願い申し上げます。」 「万障お繰り合わせの上」。。 ばんしょうおくりあわせのうえ、ですよね? なんとなく意味が分かるような分からないような。。 改めて調べてみました。[myadgg] 「万障お繰り合わせ」の前半「万障(ばんしょう)」とは、たくさんある様々な障害、との意味。後半の「お繰り合わせ(おくりあわ […]